NEWS

お知らせ

2025/05/03

令和7年6月22日(日)神戸地区講習会のご案内

新緑の候、皆様におかれましては益々ご健勝で、日々の臨床に励まれていることと存じます。さて、神戸鍼灸マッサージ師会では下記の通り、令和7年度の神戸地区講習会を企画いたしました。多くの先生方に受講いただければ幸いに存じます。
今回の地区講習会は神戸でご活躍のCoCo美漢方の田中友也 先生をお迎えし、「薬膳・漢方薬の基礎とクライアントへのアドバイスと実際~SNSの活用法なども含めて~」との演題でご講演いただきます。田中先生は鍼灸の有資格者でもありますが、主に漢方相談業務を現在は行なっておられます。
ところで、皆さんは日々の臨床の中で患者さんから漢方薬の相談や薬膳や養生について質問されたことはないでしょうか?わが国では歴史を遡れば当時の政府の方針により種々の法律が制定され、鍼灸マッサージ施術と湯液(漢方薬処方など)は別々の専門家が担うことになってしまいました。民間療法として受け継がれてきた養生の知識は核家族化が進むにつれて継承されなくなり、また国民皆保険制度の成立によって体調不良時の第1選択が病院受診へと移り変わることでそれまで引き継がれてきた知識の多くは継承されなくなってしまいました。昨今はネットで検索すれば様々な情報を得ることはできますが、ネットの情報は玉石混交で、どの情報を信じればいいかわからないということが多々あります。そのような時にやはり専門家のアドバイスというのは非常に有益です。ところが上述のように鍼灸マッサージ施術と漢方薬等の相談は別々の専門家が担っていますから一環してアドバイスが受けにくい現状です。鍼灸マッサージ師は法律上は投薬の指示はできませんが、患者さんの質問に対してきちんとした知識があれば的確なアドバイスが患者指導という形で可能だと思います。また、もう一つの強みとしては鍼灸マッサージ師は脈診、腹診といった患者さんに直接触れての診察が認められていますし、さらに問診、舌診なども活用すれば的確な東洋医学の診断が可能です。これは患者さんに触れての診察が認められていない薬剤師にはない強みです。
漢方薬や薬膳などの知識は患者満足度の向上にも繋がりますし、先生方の信頼度アップにもなるのではないでしょうか。
また、今回の講習会では田中先生が実践されているSNSの活用法についてもお話いただく予定です。田中先生はXのフォロワーが15万人以上、Instagramのフォロワーが1900人以上と多くのフォロワーがいらっしゃいます。集客や情報発信による啓蒙普及といったお話もあるかもしれません。
また、今回の地区講習会では後半の約1時間をフリーテーマのディスカッションタイムとしたいと思います。臨床に関わる技術的な内容や治療院経営に関することなど、テーマは問いません。受講された皆さんで意見交換を行いたいと思います。
それでは、ご興味を持たれた方は下記の受講申し込みフォームよりお申し込みください。多くのご参加をお待ちしております。

開催日時:令和7年(2025年)6月22日(日) 13:30~16:30

会場:神戸市立長田区文化センター会議室2
   〒653-0038神戸市長田区若松町5丁目5-1
    googlemap:https://maps.app.goo.gl/Du9XWZtcCFZxjsYL6

講師:CoCo美漢方 田中友也 先生

講題:薬膳・漢方薬の基礎とクライアントへのアドバイスと実際~SNSの活用法なども含めて~

受講料:無料(対面受講のみ) 受講定員:30名

受講申込締切:令和6年6月19日(木) 23:59まで

受講申込方法:下記の申込フォームよりお申し込みください。フォーム入力が難しい方はinfo@mam-kobe.comまでメールをお送りいただくか、または090-7493-4425(担当 井上)までご連絡ください。

【受講申込フォームURL】
https://mam-kobe.com/20250622kobe-seminar.html

☆懇親会のご案内
講習会終了後、講師の先生にもご参加いただいてフォローアップ懇親会を計画しております。JR新長田駅周辺で17時より2時間程度、会費5000円程度で実施予定としております。参加希望の方は申込フォームの懇親会の出欠欄で「出席」にチェックしてください。

2024/12/03

令和7年1月26日(日)神戸ブロック臨床研修会のご案内

1.目的
 本講習会は(公社)兵庫県鍼灸マッサージ師会 神戸ブロック臨床研修会として会員および会員外の有資格者に対しては、学術の研鑽・向上を目的に、また一般の方に対しては鍼灸療法の啓発を目的として開催いたします。

2.概要
 突然ですが、先生は臨床現場でどのような理論に基づき、患者の診断治療を行なっていらっしゃいますか?あはき施術には多種多様の施術方法が存在し、また、それぞれが効果を実証している療法ですが、それゆえ、体得が難しい療法でもあります。多くの施術方法の中でも古くから引き継がれてきた経絡経穴理論に基づいた療法はその診断の難しさや経穴の選択、取穴さらに刺激量についても困難を極めます。脈診や腹診などの診察技術の習得の段階で経絡経穴理論に基づく施術をあきらめたという方もいるのではないでしょうか。そこで、今年度の神戸ブロック臨床研修会では福岡大学名誉教授 医師・医学博士の向野 義人(むかいの よしと)先生が長きにわたり研究され、臨床現場で実践、実証された「M-Test」(経絡テスト)についてマスターインストラクターである鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部鍼灸サイエンス学科 准教授の本田 達朗(ほんだ たつろう)先生をお招きし、「【M-Test】の理論と臨床実践テクニック(初級)」と題してご講演と実技指導を行なっていただきます。

 M-Test(経絡テスト)は痛みを誘発ないし増悪させる動きの分析から治療すべき経絡を判断する方法で、治療すべき経絡を容易に、迅速に、的確に判断でき、しかも、病態の変化も把握しやすく、同時に効果判定の指標としても有用である方法となっています(「M-Test研究会HPより抜粋」)。

☆このような先生におすすめします。
・脈診、腹診が苦手もしくは行なっていない。
・経絡経穴理論を臨床に活かしたい。
・体系化された診察診断技術を学びたい。
・施術者、患者ともに客観的な効果を実感できる方法を知りたい。
他にも「学び」「気づき」の多い臨床研修会となると思いますので、多くの先生方に受講していただければと思います。尚、会場の都合上、会場受講は30名までとしていますので、早めにお申し込みいただければと思います。

 開催日時:令和7年(2025年)1月26日(日) 13:30~16:30
 会場:神戸市男女共同参画センター あすてっぷKobe セミナー室4
     会場住所:〒650-0016 神戸市中央区橘通3丁目4番3号
     会場電話番号:078-361-6977
     googlemap:https://maps.app.goo.gl/gYL5A4XEQmo2FTM17
 講師:鈴鹿医療科学大学保健衛生学部鍼灸サイエンス学科 准教授 本田 達朗 先生
 講題:【M-Test】の理論と臨床実践テクニック(初級)
 受講料:無料   受講定員:会場受講30名・オンライン受講30名
 受講申込締切:令和7年1月23日(木)23:59まで
 受講申込方法:下記の申込フォームよりお申し込みください。フォーム入力が難しい方はinfo@mam-kobe.comまでメールをお送りいただくか、または担当:井上(090-7493-4425)までお電話でご連絡ください。

 【受講申込フォームURL】
https://mam-kobe.com/20250126kobe-blockSeminar.html

3.懇親会のご案内
 講習会終了後、講師の先生にもご参加いただいてフォローアップ懇親会を計画しております。JR神戸駅周辺で17時より2時間程度、会費5000円程度で実施予定としております。参加希望の方は申込フォームの懇親会の出欠欄で「参加する」を選択してください。

 

2024/11/25

令和6年11月30日(土)【阪神北鍼灸マッサージ師会 セミナーのご案内】

訪問鍼灸マッサージ治療院のための

「未来成長戦略セミナー」

業界の第一線で活躍される講師陣から経営戦略を学びましょう!

1. 2030年問題を見据えた経営のヒント

2. 労働環境改善と人材確保の具体策

3. 治療院経営の成功事例と実践ノウハウ

4. パネリストとの対話を通じた課題解決

 

日程:令和6年11月30日(土)

  1. セミナー 17:30~19:30(受付開始17:10)

会場:貸会議室ラミ新大阪L-site 8F

JR・地下鉄:新大阪駅 徒歩2分/参加費3,000円

 

  1. 交流会  19:30~21:30 飲み放題付き5,000円

会場:磯一 新大阪店

 

〈お問い合わせ〉

 阪神北鍼灸マッサージ師会

(会長:鳴坂 祐太郎)

 TEL.090-5653-3234

 FAX.079-555-6675

 

 

2024/11/11

令和6年11月17日(日)姫路ブロック臨床研修会・西宮地区講習会のご案内

【姫路ブロック臨床研修会のお知らせ】

 11月17日(日)10時00分(受付:9:50)より、姫路市市民会館5階第1会議室にて令和6年度姫路ブロック臨床研修会を開催します。(本研修会は、東洋療法研修試験財団生涯認定2単位です。)

 講師に宝塚医療大学 岡田岬 先生をお招きして『消化器疾患と自律神経の関係と鍼灸治療のメカニズム』についてお話をしていただきます。

ご興味のある方は11月15日までに天野までメールにてお申し込みください。

E-mail:amano-hari.siatsu@iris.eonet.ne.jp

 

【西宮地区講習会のお知らせ】

日程:11月17日(日)14時~16時

場所:関西盲人ホーム昭和寮(阪急西宮北口駅より徒歩5分)

講師:山口尚代先生

演題:お灸療法 知熱灸を取り入れよう!

 

「講師プロフィール」

兵庫県加古郡稲美町在住

施術所 はりきゅう尚庵

2011年3月神戸東洋医療学院卒業

2011年6月はりきゅう尚庵開院

2011年4月より5年間大阪淀屋橋 まつうらしんきゅう(松浦鍼灸大学堂)にて修行

 

問い合わせ・申し込み 横山まで

電話 080-6136-2589 

E-mail https://line.me/ti/p/-6tZHFbArY

 

2024/09/01

令和6年9月8日(日)夏期大学講座2日目のご案内【受講料無料】

令和6年度夏期大学講座ポスター(PDFファイル)

 

【令和6年度 夏期大学講座日程】

メインテーマ:「現代人に寄り添う東洋医学」

東洋療法研修試験財団 生涯研修単位認定

後援:兵庫県、神戸新聞社、サンテレビジヨン

 

第191回 学術講演会(夏期大学講座1日目)

日時:令和6年7月14日(日)10時00分~16時00分 

場所:ウィズあかし7階 学習室704

開講式:10時00分~10時20分

 

講演1. 10時30分~12時00分(90分)

講師  お灸堂 院長 鋤柄(すきから)誉(たか)啓(あき) 先生

講題 「灸治療院の診療及び活動のご紹介」

講演2. 12時50分~16時00分 (180分)

講師  京都四条からすま鍼灸院 中島美和 先生

講題 「頚肩上肢症状に対する鍼治療」

 

第192回 学術講演会(夏期大学講座2日目)

日時:令和6年9月8日(日)10時30分~16時00分

場所:ウィズあかし7階 学習室704

 

講演3. 10時30分~12時00分(90分)

講師 明治国際医療大学鍼灸学部講師 谷口剛志 先生

講題 「アスリートのコンディショニングに東洋医学を活かす」

講演4. 12時50分~16時00分(180分)

講師  関西医療大学 鍼灸学部教授 坂口俊二 先生

講題 「冷え症の診断と治療」

 

閉講式  16時00分~16時10分

2024/05/12

令和6年度神戸地区講習会のご案内

令和6年度神戸地区講習会開催要項

1.目的

 本講習会は(公社)兵庫県鍼灸マッサージ師会 神戸地区講習会として会員および会員外の有資格者に対しては、学術の研鑽・向上を目的に、また一般の方に対しては鍼灸療法の啓発を目的に開催いたします。

 

2.概要

 あなたは【さとう式リンパケア】をご存知でしょうか?「さとう式リンパケア」は歯科医である佐藤青児先生が考案された療法で、佐藤先生自身が重度の肩こりや二分脊椎症からの腰痛に並んだ経験に加え、歯科医としての顎関節症の治療を通して分かってきたアゴ=口腔が全体の健康に与える重要性に着目して考案されました。

 我々、鍼灸マッサージ師は患者の身体に触れ施術することから、我々の臨床に応用できる療法でもあります。今回は鍼灸師であり、また【さとう式リンパケア】のインストラクターとしてもご活躍されている德岡里実 先生にお越しいただき、【さとう式リンパケア】の肝の部分の一つである「触れ方」を中心に講義と実技指導を行っていただきます。

 尚、今回の講習は触覚が非常に重要となるため少数・リアル受講のみとしております。受講定員が20名と限りがありますので、ご興味を持たれた方は早めにお申し込みください。

 

 開催日時:令和6年(2024年)6月16日(日) 13:30~16:30

 会場:神戸市中央区文化センター11階 会議室1102号室

     会場住所:〒650-0031兵庫県神戸市中央区東町115番地

     会場電話番号:078-381-7899

     googlemap:https://maps.app.goo.gl/Uy4pyoEyqTWTF3aP7

 講師:德岡里実 先生

 講題:【さとう式リンパケア】入門~「触れる」ことの深さを知る~

 受講料:無料(対面受講のみ)     受講定員:20名

 受講申込締切:令和6年6月13日(木) 23:59まで

 受講申込方法:下記の申込フォームよりお申し込みください。フォーム入力が難しい方はinfo@mam-kobe.comまでメールをお送りいただくか、または090-7493-4425(担当 井上)までご連絡ください。

 

 【受講申込フォームURL】

 https://mam-kobe.com/20240616kobe-Seminar.html

 

3.懇親会のご案内

 講習会終了後、講師の先生にもご参加いただいてフォローアップ懇親会を計画しております。JR三宮駅周辺で17時より2時間程度、会費5000円程度で実施予定としております。参加希望の方は申込フォームの懇親会の出欠欄で「出席」にチェックしてください。

2024/02/03

令和6年3月3日(日)神戸地区講習会(第2弾)のご案内

令和5年度神戸地区講習会(第2弾)のご案内

1.目的

 本講習会は(公社)兵庫県鍼灸マッサージ師会 神戸地区講習会として会員および会員外の有資格者に対しては、学術の研鑽・向上を目的に、また一般の方に対しては鍼灸療法の啓発を目的に開催いたします。

 

2.開催概要

 今年度、神戸地区では「神戸地区講習会 第2弾」として2回目の地区講習会を開催いたします。今回は海外でもご講演をされたり、youtubeでの動画配信やオンラインセミナーなど、多方面でご活躍されている船水隆広先生をお迎えして船水先生が実践されているテイ鍼のテクニックをご指導していただきます。また、3月に発刊予定のテイ鍼を用いた美容施術の内容やメンタルヘルスに関する施術について主にご講演いただく予定となっております。

 テイ鍼については、「存在は知っているけれども、具体的な使い方はよくわからない」という方も少なくないと思いますし、使い方を学ぶ機会も少ないのではないかと思います。テイ鍼を使用した鍼灸施術に興味があるという方には必見の内容だと思います。

それでは、多くの方のご参加をお待ちしております。参加をご希望される方は下記のフォームよりお申し込みください。

 

 開催日時:令和6年3月3日(日)13:30~16:30

 開催場所:神戸市中央区文化センター10階 会議室1001号室

  会場住所:〒650-0031兵庫県神戸市中央区東町115番地

  googlemap  https://maps.app.goo.gl/57wrnb3D1rZXKAiP9

  会場電話番号:078-381-7899

 講師:学校法人呉竹学園、日本伝統鍼灸学会理事、経絡治療学会評議員、船水隆広先生

 講題:「メンタルヘルスや美容に安全で効果的なテイ鍼テクニック【TST】の理論と実技」

 開催方法:会場およびオンライン 定員:会場30名・オンライン無制限 受講料:無料

 参加申込締め切り:令和6年2月29日(木)23:59

 参加申込方法:下記のQRコードを読み取っていただくか、URLから参加申込みフォームにご記入いただき、お申込みください。フォームからのお申込みが難しい方は神戸地区学術部長 井上(TEL:090-7493-4425または、e-mail:info@mam-kobe.com)までご連絡ください。

 

 【参加申込フォーム】

  

https://mam-kobe.com/20240303kobe-Seminar.html

 

3.懇親会のご案内

 講習会終了後、講師の船水先生にもご参加いただいて、フォローアップ懇親会を予定しております。参加希望の方は講習会の申し込みフォームに懇親会参加有無の項目がありますので、参加の有無をお知らせください。

 懇親会会場:JR三宮駅周辺(会場は当日お知らせいたします) 

時間:17時~17時半から2時間程度 

会費:5000円程度(多少の増減の可能性あり)

 

最新の記事