2023/06/01

月刊東洋療法350号

月刊東洋療法350号(電子ブック版)

月刊東洋療法350号(PDFカラー版)(2.75MB)
月刊東洋療法350号(PDF白黒版)(2.55MB)

*****
目次

1  関西医療大学に「フェムテック」寄附講座を設置 ~鍼灸マッサージの可能性を研究~
2  第6回 DSAM 災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会のお知らせ
3  全国のはり・きゅう・マッサージ施術費助成制度 Ⅷ (佐賀県編)
4  ハラスメント防止の対応について(2)
5  医者いらず健康長寿処方箋(112)「自己増殖型mRNAワクチンと泥舟の日本国」
6  Dr.タコのお気軽クリニック 「マイカルテのすすめ」
7  FOCUS おじさんビジネス用語3
8  全鍼師会(ぜんしんしかい)LINE公式アカウント開設及び運用開始のお知らせ
9  インフォメーション 研修会・イベント開催予定
10 春の叙勲の栄誉
11 協同組合ニュース
12 NEWS 新任師会長のご紹介
13 編集後記
*****
以下本文

1 関西医療大学に「フェムテック」寄附講座を設置
~鍼灸マッサージの可能性を研究!~

  令和5年5月、(公社)全日本鍼灸マッサージ師会(以下、「全鍼師会:ぜんしんしかい」)は関西医療大学・保健医療学部
において、「フェムテック」研究のための寄附講座の設置を申請し承認された。
  「フェムテック」とは、「Female(女性)」と「Technology(テクノロジー、技術)」を掛け合わせた造語で、月経、妊
娠、不妊、更年期、婦人科系疾患など女性が抱える健康課題を解決するためのサービスや製品の総称であり、2025年までに
5兆円規模のグローバル市場になると言われている。
  当講座は、女性の健康課題を鍼灸マッサージで解決できるケアの研究、フェムケアの人材育成を図る教育制度と、講座修了者
に対する認定制度を確立することにより、鍼灸マッサージの発展に貢献することを目的として掲げ、寄附研究部門教員の菅 万希
子(すがまきこ)先生と、同大学はり灸・スポーツトレーナー学科の坂口 俊二(さかぐちしゅんじ)教授が中心に部門を構成す
る。
  全鍼師会は、当講座を推進することにより、データに基づいたエビデンス構築を目指し、会員非会員に関わらず広く協力を求
めるとともに、一般女性や企業など業界外にも周知、普及し、「健康経営 R」の一助となるよう努めていく。
  「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することであり、厚生労働省や経済産業省も提
唱、推進する。従業員等への健康投資をおこなうことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果
的に業績向上や株価向上につながると期待されており、健康経営は、「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つでもあ
る。
                         (全鍼師会フェムテック対策推進委員会 委員長 狩野 裕治 かのうゆうじ)
※健康経営Rは、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

2 第6回 DSAM 災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会のお知らせ

 いつ起こるか分からない災害に対し、平時より災害に関する実践的知識を備えるべく、第6回 DSAM 災害支援鍼灸マッサー
ジ師合同育成講習会を対面形式で開催いたします。今回は段ボールベッドの作成やHGU(避難所運営ゲーム)を取り入れ、より
実践的な講習内容となっています。(後日一部アーカイブ視聴有)
 是非、多くの皆様がご参加下さいますよう、よろしくお願いします。
                               スポーツ・災害対策委員長 仲嶋 隆史(なかじまたかし)

日時:7月30日(日) 10時から16時30分
会場:中和医療専門学校(愛知県稲沢市東緑町1-1-81)
定員:80名
参加申込・振込締切:7月14日(必着)
参加費:日鍼(にっしん)・全鍼(ぜんしん)・日マ会 会員5,000円、一般:7,000円、学生3,000円、アーカイブ視
聴のみ3,000円
※弁当代別途
申込はGoogleフォームよりお願いします。
https://bit.ly/450yKHd

問合せ:仲嶋(なかじま) 携帯電話:080-5273-2706 メール:jiji@pop01.odn.ne.jp
          矢津田(やつだ) 携帯電話:080-5253-8602 メール:fujintoyo.acu@gmail.com

3 全国のはり・きゅう・マッサージ施術費助成制度 Ⅷ 【佐賀県編】

都道府県、市区町村、制度内容(年齢・条件等)、金額、回数、備考の順番で記載
九州、佐賀県    
佐賀市、国民健康保険被保険者 65歳未満 はりきゅう、1,000円、年24回
    国民健康保険被保険者 40歳以上で前今年度特定健診受診者 マッサージ、1,000円、年24回   65歳以上、
    1,000円、年24回    
多久市、生活保護を受けている75歳以上 市民、1,000円、年30回    
       国民健康保険被保険者、1,000円、年30回    
       後期高齢者医療被保険者、1,000円、年30回    
小城市、65歳以上、1,000円、年18回    
神埼市、70歳以上、1,000円、年18回    
吉野ヶ里町、70歳以上または60から69歳の身体障害者、1,000円、年24回    
鳥栖市、国民健康保険被保険者 はりきゅう、1,000円、年60回    
    後期高齢者医療被保険者 はりきゅう、1,000円、年60回    
三養基郡みやき町、65歳以上、1,000円、年24回    
三養基郡基山町、65歳以上、1,000円、年24回    
三養基郡上峰町、65歳以上、1,000円、年12回    
伊万里市、国民健康保険被保険者 はりきゅう、890円、年40回    
     後期高齢者医療被保険者 はりきゅう、890円、年12回    
有田町、40歳以上、500円、年10回    
武雄市、50歳以上    はりきゅう、900円、年20回    
杵島郡白石町、40歳未満        900円、年12回    
         40歳以上        900円、年24回    
杵島郡大町町、全町民、800円、年24回    
杵島郡江北町、40歳以上、1,000円、年24回    
鹿島市、国民健康保険被保険者    はりきゅう、900円、回数無制限    
    後期高齢者医療被保険者 はりきゅう、900円、年36回    
嬉野市、国民健康保険被保険者、1術700円 2術900円、年80回    
    後期高齢者医療被保険者、1術700円 2術900円、年80回    
太良町、国民健康保険被保険者    はりきゅう、1術700円 2術900円、年36回    
    後期高齢者医療被保険者 はりきゅう、1術700円 2術900円、年36回    
唐津市、20歳以上で市県民税課税所得が145万未満の方、900円、年60回    
玄海町、全町民、900円、年60回    

4 ハラスメント防止の対応について(2)
顧問弁護士 井上 雅人(いのうえまさと)

 前回は、労働施策総合推進法(以下「法律」と記載します。)により、職場におけるパワーハラスメントの防止対策が義務付
けられていることをお話ししましたので、今回は防止策等について説明します。
 法律が事業主の義務としているのは、パワハラをおこなってはならないことについて労働者の理解と関心を深めることです。
 具体的には、パワハラとはどのような行為をいうのかや(パワハラ該当行為の例示)、パワハラをおこなった者には厳正に対
処することなどを文書化して(就業規則等への記載など)、労働者に周知・啓発することです。パワハラに該当すると考えられ
る行為の例は、厚生労働省のホームページなどに掲載されています。典型的なパワハラの類型としては、(1)身体的な攻撃
(暴行、傷害)、(2)精神的な攻撃(脅迫、名誉毀損、侮辱、ひどい暴言)、(3)人間関係からの切り離し(隔離、仲間外
し(はずし)、無視)、(4)過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害)、(5)過小
な要求(業務上の合理性なく能力・経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じる、仕事を与えない)、(6)個の侵害(私的なこ
とに過度に立ちいる)に整理されています。もっとも、このいずれにも該当しないからパワハラではないということではなく、
これらは例示と捉えてください。また、厚労省のホームページには、パワハラに該当しないと考えられる例も記載されていま
す。例えば、上記(2)の類型に関して、問題を起こした労働者に「一定程度強く注意する」というものが挙げられています
が、この「一定程度」とはどの程度かというのが難しいところで、パワハラに明確に当たるといえる行為と、明確に当たらない
といえる行為の間にはグレーゾーン的な部分があり、そのような言動について仮に裁判になったときは、様々な事情を総合的に
考慮して判断されるため、似たような言動でも、パワハラと判断されたり、されなかったりすることもあり得ます。
 次に、労働者からパワハラの相談があったときに相談を受け、それに対して適切な対応ができる体制整備が求められていま
す。具体的には、パワハラ相談の窓口や担当者を決めて労働者に周知すること、窓口担当者が相談内容に応じて適切に対応でき
るようにすることです。労働者に周知するということは、雇用者としては当然その内容を理解していなければなりません。そし
て、相談窓口としては、パワハラに当たるかどうか明確でなくても、「これってパワハラ?」と迷ったときは相談して下さいと
いうオープンな姿勢を示すことが重要でしょう。また、パワハラの当事者は同じ職場や比較的近い関係にあることが多いので、
相談したことで職場にいづらくなることがないよう配慮する必要があります。マスコミの報道で「相談がもみ消された」という
ような出来事を聞くことがありますが言語道断です。そして、相談したことで解雇その他の不利益な扱いを受けるようなことが
あれば相談もできないので、不利益扱いは法律で禁じられています(30条の2第2項)。今述べた相談体制の整備に関して、
例えば、雇用主と従業員2名しかいないの職場ではどうなるのでしょうか。このような職場で事業主からパワハラを受けた場合
には事業主に相談することもできません。この場合は都道府県の労働局に設置されている相談窓口があるのでその窓口を利用す
ることが考えられます。相談を受けた当局は、助言や雇用主(こようぬし)の指導、また調停による紛争の解決をおこなってい
ます。
 次に、相談を受けた場合の対応としては、まず、迅速かつ正確に相談内容に関する事実関係を確認することです。相談者はす
でに困った状況があって相談に来ますが、相談することは勇気のいることで、悩んだ末に相談に来る人が多いと思われ、相談し
た時点で既に深刻な状態になっている場合もあります。また、パワハラ行為は単発ではなく継続する場合も多いので、相談を受
けたにもかかわらず、その処理を数か月間放置するようなことがあれば、相談者が受けるダメージが一層大きくなって退職せざ
るを得ない状況に追い込まれることもあります。そして、事実関係の確認においては、例えば、職場に相談者以外の社員もいる
中で暴言があった場合には、その場にいた社員からも確認することで事実関係は明らかになるかもしれません。しかし、1対1
の場面でおこなわれた暴言や侮辱等の場合には、発言したとされる者がその事実を否定した場合は、相談内容の事実を認定する
ことが難しいこともあります。そのようなこともあり、ハラスメントの法律相談に来られる人は、相手の発言を録音されている
場合が少なくありません。
 次に、事実確認をおこなってパワハラがあると判断された場合は、(1)パワハラ被害者が安心して働ける職場環境にするた
めの速やかな対応が必要です。合わせて、(2)パワハラをおこなった者に対する指導や処分等の措置をおこないます。また、
(3)パワハラが起きた原因や背景事情等を検証して再発防止策を講じることが必要です。(1)は、事実関係の調査を終えた
時点で、パワハラ被害者が今なお加害者の影響下に置かれている場合もあるため迅速な対応が必要です。パワハラ被害者と加害
者が同じ職場にいる場合には、被害者が安心して働くことができるように加害者を他部署へ異動させる場合もあります。(2)
については、パワハラの具体的な内容に応じた措置が必要であり、就業規程の懲戒処分に該当すると判断されれば、戒告や減給
その他の処分が下される場合もあります。(3)の再発防止策においては、パワハラの原因が加害者個人に問題がある場合もあ
れば、職場の構造的な体質がパワハラを生んでいるということもあります(パワハラが当然のことのように見過ごされていたた
め、誰ひとりとして声を上げることができなかった等)。そのようなケースでは抜本的な体質改善への取り組みが必要とされる
でしょう。

5 医者いらず 健康長寿処方箋(112)

健康科学研究所所長・大阪市立大学医学部名誉教授 井上 正康(いのうえまさやす)

 井上 正康(いのうえまさやす)先生は、癌や生活習慣病を「活性酸素」やエネルギー代謝の観点と、地球や生命の歴史という
大きな視野で研究されている国際的研究者です。現在、多くの府県師会主催の公開講座で講演され大好評を博しています。ぜひ
貴師会でも!!
ご連絡はURLより。http://www.inouemasayasu.net

「自己増殖型mRNAワクチンと泥舟の日本国」

 1970年大阪万博の年に大学院の1年生だった筆者は、安全なワクチンを創る目的で大阪大学へ内地留学させて頂いた。遺
伝子工学技術の飛躍的進歩により、病原体のスパイク蛋白等を大腸菌で簡単かつ安全に量産する事が可能となり、私の興味も感
染防御学や活性酸素学へと移っていった。2020年にパンデミック騒動に出会い、その出口がワクチンになると考えて半世紀
振りにワクチン学を学び直した。最初に目に入った“遺伝子型ワクチン”の技術的進歩に驚いたが、直ぐにそれが免疫防御学の根
本原理に反する『ミスコンセプト』である事に気付いた。
 『病原体の侵入路である粘膜や皮下組織に微量の抗原分子を接種して免疫系を刺激するのがワクチンの基本原理』であり、“抗
原を産生する細胞は感染細胞”として免疫的に排除される。アストラゼネカ社のDNA型ベクターワクチンでは「体内で遺伝子を
組み換えて抗原分子を産生させる仕組なので自己免疫疾患を誘発する事」が予想される。案の定、アストラゼネカ社のワクチン
は接種直後から多くの死者を出し、北欧では直ぐに使用中止された。行き場を失った約8,000万本の消費期限直前のワクチン
が日本枠に割当られた。その経緯を知っていた故・安倍(あべ)首相はそれを国民に接種させなかったが、中国との緊張関係で
ワクチンが入手困難だった台湾へ約300万本を譲渡して高齢者施設などで多くの死者を出した。日本との友好関係を重視せざ
るを得ない台湾政府は「貴重なワクチンは在台日本人に優先的に使わせて頂く」と丁重に礼を述べて大人の対応をした。ワクチ
ンを激推していたメディアや専門家はこの事件を契機に『DNA型ワクチン』に関して一切言及しなくなり、アストラゼネカ社製
ワクチンは忘却の彼方に封印された。
 当初、“mRNAワクチンは直ぐに分解されるので安全”と説明されていたが、これは嘘である。塩基ウラシル(U)をメチル化
されたmRNAは、酵素RNaseで分解されずに長期間スパイクを産生し続ける。又、“主に接種した筋肉局所でスパイクが産生さ
れる”と説明されていたが、これも嘘である。細い注射針でも筋肉細胞より何百倍も太いので、細胞外に漏れたワクチン液の大半
は筋肉のポンプ作用で総リンパ管から左側の頸静脈内に流入する。この流入時期は接種して30分から数時間後であり、この際
にアナフィラキシーショックが起こりやすい。ワクチン粒子の表面は細胞膜融合促進剤のポリエチレングリコール(PEG)で
コーティングされており、体内では全ての細胞に取り込まれうる。筆者は熊本大学時代に“PEGを結合した蛋白質の血中寿命が何
万倍も延長する事”を論文で報告している。血中に流入したワクチンの多くは異物を処理する肝臓や脾臓に取り込まれる。次に多
く取り込まれるのが骨髄であり、ここでは大量の血液細胞が毎日産生されており、そこで産生されたスパイクが血中に1年半以
上も放出され続ける事が論文で報告された。次に多く蓄積するのが卵巣、副腎、そして睾丸の精巣上体である。これらの臓器で
スパイクを産生する細胞は免疫的に攻撃され、卵子や精子を造る細胞が障害されて不妊症や無精子症になる可能性が高い。事
実、ドイツの健康成人男子がワクチン接種140日後に死亡して法医解剖され、精子が無い睾丸で多量のスパイクが産生されて
いた事が論文で報告された。接種した女性では月経異常や不正性器出血が激増し、世界中で妊娠や出産率が激減している。日本
では2年前まで毎年約100万人の赤ちゃんが産まれていたが、接種開始後の2年間は80万人しか生まれておらず、今年は更
に減少する予定である。ワクチンを接種した高齢者の死者激増により、全国の火葬場は1週間近い順番待ちのパンク状態であ
る。ワクチン接種率の高い海外でも同様の現象が見られ、オーストラリアや英国の流産率は74%に激増している。
 病原体のタンパク質を遺伝子で体内産生させるmRNAワクチンは“根本的なコンセプトミス”である。これは半世紀近く失敗し
続けてきた“遺伝子治療薬”であり、“ワクチンと詐称することにより緊急承認させた詐欺的欠陥商品”である。全ての病原体に対
してmRNA型ワクチンを使用してはならない。
 しかし、免疫学の初歩的ミスに気が付かない視野狭窄的研究者や経産省は、原発事故で無人地帯と化した福島県南相馬市に
「明治ファルマと米国企業アルカリスの工場」を建築中であり、本年夏からフル稼働する予定である。経産省の第一次募集では
他に多くの企業(AGC、KMバイオロジクス、JCRファーマ、第1三共、タカラバイオ、富士フィルム、エリクサジェン、阪大微
生物研究所、広島大学、ニプロファーマ、藤倉コンポジット、藤森工業、ヤマサ醤油、ロキテクノ等)が助成金を貰い、二次募
集でも医薬基盤・健康・栄養研究所、名古屋医療センター、北海道大学、大分大学などが採用され、日本が“mRNAワクチンの巨
大生産基地”となりつつある。
 この様な遺伝子ワクチン開発ラッシュを尻目に、“mRNAワクチンに含まれてはならないプラスミドDNAが大量混入していた
事やファイザー社製品にはワクチン製造に不要な癌ウイルスSV40の遺伝子まで混入していた事”が明らかにされた(Kevin
Mckernan, 2023)。プラスミドDNAが混入したワクチンは遺伝子組み換え薬で極めて危険である。更に、明治ファルマから
「スパイクのmRNAを細胞内で増産するレプリコン型ワクチン」の承認申請が出されている。この自己増殖型ワクチンは微量の
mRNAで使用可能であり、短期間に日本国民全員分を製造可能である。富士フィルムのレプリコン型ワクチンを用いる米国VLP
Therapeutics Japan社は、日本人でその安全性や有効性の第1/2相臨床治験と第3相比較試験を予定している。半世紀に及ぶ
筆者の研究経験から、このレプリコン型ワクチンは武漢型mRNAワクチン以上の悲惨な薬害を激増させる可能性が予測される。
米巨大製薬企業の傘下で泥舟と化した日本政府は、国民を見捨ててルビコン川を渡ってしまった。

6 Dr.タコのお気軽クリニック  「マイカルテのすすめ」

 新型コロナの集団ワクチン接種事業に従事させていただいた時に、問診で驚くことがあります。自分の飲んでいる薬がわから
ないとか、病名も伝えられないかたが結構多かったのです。お薬手帳を出す方は有り難かったです。そこでタコの「患者さん心
得」指南集です。

 さて、あなたの病名は何でしょう。毎日飲んでいるのは何の薬ですか。尋ねられてすぐ答えられますか?「なんだかわからな
いけど先生の言うとおりに飲んでいる」でいいのでしょうか。
 せっかく健診を受けても「要精査、要治療」と書かれたものをしまい込んで「異常なかった」という方も多いのです(結果票
も字が小さいしわかりづらいのもあります)。健診は結果を適切に評価してこそ意味があります。結果をもらったときがスター
トです!まずはかかりつけの医師に見せて説明してもらいましょう。
 健康診査や病院を初めて受診したときにはまず問診されます。これまでどんな病気をしたか、薬のアレルギーはないか、家族
に遺伝病(がんなどの悪性疾患、高血圧・糖尿病など)の人はいないか、輸血歴はないか、などです。症状の原因や、病気のリ
スクの評価を含めて、じつはここが医者の腕の見せ所とも言えるのですが、患者さんはそう思っておられないようです。
 健診や病院を変えるたびに振り出しに戻ってうんざりしたことはありませんか(聞く方〈ほう〉も大変です)。年とともに記
憶が曖昧になったり、忘れたりすることも多くなります。それが薬剤アレルギーの情報では命に関わることもありえます。
 例えば「以前、風邪薬や抗生物質でアレルギーになったことがあります」となれば、うかつに鎮痛解熱剤は出せなくなってし
まいます。
 自分の健康情報をまとめた「マイ・カルテ」のようなものを持つことがとても大切です。病気、治療の内容を知ることは医療
側だけでなく、ご本人に最も有益なのです。最近はこの機能をマイナンバーカードで対応しようとしているようですが、情報共
有には病院側の情報提供体制の整備が必須です。そこまでの手間をかけなくてもアナログで可能なのです。
 既往歴・現病歴・血液型などの記録は、万が一救急車で運ばれたときにも威力を発揮します。自らを守るだけでなく、時間の
節約、ひいては医療の無駄を減らせるかもしれません。災害時、避難所でも大事な情報としてすぐに取り出せるように備えよう
という活動もあります(冷蔵庫保管医療情報キット)。
 高血圧・糖尿病などの生活習慣病の場合、治療の主人公はご本人です。医師に血圧手帳や糖尿病手帳を見せることができれば
優等生です。白衣高血圧(病院に来ると血圧が上がる)でないかを知るためにも自宅での血圧測定は役立ちます。
 最近はスマホ向けの健康管理アプリもあり、グラフ化したり平均を算出したり、アドバイスまでしてくれるので、ぜひ活用し
てください。
 遺伝・脂質異常症・高血圧・糖尿病・肥満・喫煙など、動脈硬化の危険因子をどれだけ持つのかを知ることは、それらをいか
に減らしていくかを考えるきっかけにもなります。
 処方薬の一覧が貼ってあるお薬手帳も活用しましょう。あちこちで薬をもらっているときは飲み合わせが非常に危険なことが
あります。最近はかかりつけ薬局制度もできていますが、飲んでいる薬を見ればどのような病気をお持ちかも、わかることが多
いのです。
 糖尿病や癌、むくみなど、無症状でも体重変化として現れる病気があるので、体重も大事な記録です。当院では毎回体重測定
をして患者さんには嫌がられますが、そういう意味があるのです。
予防接種の記録は、子どもの将来に役立ちます。また、家系に悪性疾患の方がいれば、遺伝の可能性から中年以降はそれらを重点的に検査する必要性もわかります。
 形式にはこだわらず健康手帳やメモ帳などにまとめるので大丈夫です。自分の情報をいかに掌握しているかが大事でかかりつ
け医の大切さもここにあります。
 健康保険証の廃止、デジタル化や制度としてかかりつけ医を進める動きが見られますが、大事なのは人任せにするのではな
く、自分のことは自分がよくわかっています、と胸を張って言えることだと思います。
+++++
Dr.タコ
昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。
田んぼに囲まれたふるさとで診療する熱き内科医。

7 FOCUS おじさんビジネス用語3

◆音頭をとる
用例)「部長に乾杯の音頭を取ってもらう予定だ」「来週、彼女が歓迎会の音頭を取ることになっている」
意味)人の先に立って手はずを整え、実現するように皆をまとめること。

◆ポテンヒット
用例)「ポテンヒットが発生しないように業務改善をおこなう」「ポテンヒットが起こると、仕事全体の流れに支障をきたす」
意味)仕事を誰がやるのか曖昧なまま放置されること。野球用語「ポテンヒット」が語源。

◆一気通貫
用例)「私は、一気通貫で業務を覚えるつもりだ」「企画から生産・流通・販売まで一気通貫で請け負う」
意味)始めから終わりまで一通りそろっていること。最初から最後まで一貫したサービスが可能であること。「始めから終わりまで、ワンストップで」というニュアンスで使用されることが多い。

◆サチる
用例)「サチってるから後にして」「ネットワークがサチる」
意味)飽和し、上限に達している様子を表す言葉。「飽和」を意味する英単語「saturation(サチュレーション)」に、日本語で動作を表す「~る」を組み合わせた造語。
                                     (広報IT委員 中川 紀寛 なかがわとしひろ)

8 全鍼師会(ぜんしんしかい)LINE公式アカウント開設及び運用開始のお知らせ

 会員へのサービスや利便性向上への取り組みとして全鍼師会LINE公式アカウントを開設、令和5年6月1日より正式運用を開
始いたします。
 「月刊東洋療法最新号、ホームページ掲載のお知らせ・推進大会や講習会のご案内・その他、見逃しがちな情報」等を配信し
LINEを活用していく予定ですので、ぜひ「友だち追加」をお願いいたします。
 追加していただくと、トークのメニュー画面から当会各種サイトへ簡単にアクセスすることができます。
 また、全鍼師会及びあはき業界や業界が行っている活動の認知拡大のため、「あはき師養成校に通う学生・一般あはき師・一
般の方」の「友だち追加」も歓迎しております。  (事務局)

★LINE「友だち追加」方法
ID検索から追加:@726dytgz
URLから追加:https://lin.ee/jzAXASO
友だち追加
QRコードから追加:記載のQRコードを読みとる

9 インフォメーション 研修会・イベント開催予定

各地での研修会・イベント情報をお知らせいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。
詳細・申込については各師会事務所へお問い合わせ下さい。(変更・中止等がある場合もありますので必ず事前にご確認下さい)
なお、全鍼師会(ぜんしんしかい)HP:トップページ内「全鍼ニュース」もご参照下さい。
月日、師会(しかい)名、時間、場所、内容、一般参加、参加費、生涯研修単位の順番で記載
6月4日、岩手、10時から15時、アイーナ【ハイブリッド】、第1回生涯研修会、不可、1,500円、5単位
6月4日、石川、10時30分から12時30分、石川県立盲学校【ハイブリッド】、加賀・三策塾、可、無料、2単位
6月4日、大阪、10時から15時50分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、会員・学生無料 会員外1,00
0円、6単位
6月4日、徳島、12時から15時、ホテル千秋閣、感染症とこれからの健康、可、会員・学生無料 会員外3,000円、4単

6月11日、福島、10時から15時15分、郡山市労働福祉会館、鍼灸マッサージ業界の動向と展望について、鍼灸マッサー
ジ施術時に役立つ、薬の副作用の影響について、可(事前予約)、無料、6単位
6月16日、滋賀、10時から15時、滋賀県鍼灸マッサージ会館【ハイブリッド】、保険研修会 他、可、無料、4単位
6月18日、石川、10時30分から12時30分、金沢歌劇座【ハイブリッド】、第1回中央学術研修会、可、会員無料 会員
外1,000円、2単位
6月25日、富山、13時30分から15時45分、富山県鍼灸マッサージ師会館【ハイブリッド】、三焦鍼法の効果を自律神
経から読む https://forms.gle/q5M6FZWUjLFxKm3MAにて申込、可、県師会会員1,000円 会員外3,000円 学生1,00
0円、3単位
6月25日、鹿児島、10時から15時、かごしま県民交流センター【ハイブリッド】、 (仮)筋膜性腰痛はほぼ完治できる!
腰痛、膝痛の治療法 中医学的な知見を含めた臨床40年の経験から central.daishin@gmail.com 連絡先、可、3,000円、4
単位
7月2日、石川、10時30分から12時30分、石川県立盲学校【ハイブリッド】、加賀・三策塾、可、無料、2単位
7月2日、大阪、10時から15時50分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、会員・学生無料 会員外1,00
0円、6単位
7月2日、奈良、13時30分から15時30分、Zoom、耳鳴りに対する鍼治療・圧刺激と切皮置鍼(せっぴちしん)刺激を
用いた耳鳴り反応点の治療法、可、sotu5_kansai@yahoo.co.jpに問合・申込    2単位
7月9日、大阪、12時30分から15時40分、大阪府鍼灸マッサージ会館【ハイブリッド】、鍼灸マッサージ業の新たな取
り組み、訪問マッサージの現場の実技、可、会員1,000円 会員外2,000円 学生無料(資料代含む)、4単位
※研修単位は会員のみ

10 春の叙勲の栄誉

 令和5年4月29日、春の叙勲褒章の受章者が発表され、本会関係者では、次のかたが受章されました。全国の会員の皆様と
共にお慶び申し上げます。
★旭日双光章(きょくじつそうこうしょう) 中野 義雄(なかのよしお) (74歳 徳島県)
 (公社)全日本鍼灸マッサージ師会(しかい)理事であり、前(公社)徳島県鍼灸マッサージ師会会長として活躍され、永年
にわたり保健衛生に貢献、学術向上、業界の発展に尽力されました。

11 協同組合ニュース

昨年大好評のスイカ販売、今年もやります!
富里スイカは全国的に有名なブランドスイカです。今回ご紹介するスイカは、昨年同様、2013年に千葉県知事賞を富里市で唯一受賞した最高評価の農場で生産されたものです。
日本鍼灸マッサージ協同組合では、その農場と提携し、富里スイカの中でも最高品質の商品を格安の組合員価格で提供させていただきます!!
・申込受付: 2023年5月1日から6月末日
・発送期間: 2023年6月上旬から7月中旬
・料金(税込・送料別): L玉 1個3,000円 2個6,000円
2L玉 1個3,300円 2個6,600円
3L玉 1個3,900円 2個7,600円
・送料 千葉1,200円、北海道1,700円、東北・信越・北陸・東海・関東(千葉以外)1,300円、近畿1,400円、中国・四国1,500円、九州1,700円、沖縄1,850円
お申込み・詳細は 日本鍼灸マッサージ協同組合
HP: https://www.jammk.net
E-mail: jamm@jamm.or.jp
TEL:03-3358-6363

12 ★News 新任師会長のご紹介
(5月20日現在報告)

・富山県師会
澤田 勝芳(さわだかつよし) 会長
〈会長住所〉
〒935-0021 氷見市幸町21-16
電話:0766-74-5805

・広島県師会
郷田 大介(ごうだだいすけ) 会長
〈会長・事務所住所〉
〒734-0024 広島市南区仁保新町2-6-27
     みどり鍼灸治療院
電話:082-573-8393

13 編集後記

 5月14日は母の日。日本で母の日が始まったのは明治の末頃で、アメリカからキリスト教を通じて伝わってきたとされてい
ます。今年は、カーネーションと麩まんじゅうを母に贈りました。おかげさまで、父は91歳 母は84歳になるのですが私が週
2回鍼施術をしていることもあり健康長寿で元気に暮らしております(笑)。東洋医学の素晴らしさ、奥深さをつくづく実感して
おります。「親の恩は子を持って知る」のことわざの通りに自身が子供を持つことで、親不孝ばかりの私でしたが、最近しみじ
みと親のありがたさを感じております。「親孝行したいときに親はなし」とならぬよう両親を大切に、悔いのないよう親孝行を
したいと思います。
                                     (広報IT委員 中川 紀寛 なかがわとしひろ)

以上本文

以下広告

◇学校法人呉竹学園 東京医療専門学校

2024年4月入学
第42期 鍼灸マッサージ教員養成科 学生募集(修業年限:2年)
【募集定員:25人】 ※1年次の9月に四谷本部校舎へ移転予定です
学校説明会 7月9日 10時から
・受験資格 はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師のうち1種類以上の免許取得者または取得見込みの方(取得資格数に応じて減免があります)
・取得資格 鍼灸マッサージ教員資格
●入試日程・試験科目 1次募集(2023年10月15日)
出願期間:10月1日から10月11日 /学科試験(記述形式)・面接
2次募集(2023年12月10日)
出願期間:11月22日から12月6日 /学科試験(記述形式)・面接

●推薦入学奨学制度
対象:はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師養成施設の施設長(学校長または学科長)が学力・人物ともに推薦できる方で、本制度の条件を満たす方
内容:入学金のうち10万円を減免
試験日程:1次募集のみ 募集定員:10名

●授業料一部奨学制度
対象:はり師・きゅう師のみ保有または取得見込みにて入学する方、またはあん摩マッサージ指圧師のみ保有または取得見込みにて入学する方
内容:1年次(臨床専攻課程)のみ授業料を総額20万円減免
試験日程:全日程 募集定員:該当する方全て

★電話予約にて個別の学校見学をおこなっております。お気軽にお問い合わせ
ください。
代々木校舎 渋谷区代々木1-55 TEL:03-3320-1815
https://www.kuretake.ac.jp

◇鍼電極低周波治療器 KANAKEN
Lasper-A・MC ラスパーA・MC
■2つの波による鍼通電
・第1の波 Lasper Wave
・第2の波 MC Wave
■鍼電極低周波治療器+マイクロカレント
マイクロカレントは実績のデュアルクロス通電方式
ラスパーA・MC
KE-600 65,000円(税込75,900円)
[クラスⅡ/特管] 認証番号 230ALBZX00034000

総発売元 株式会社カナケン
本社: 〒225-0002 神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-17-39
TEL_045-901-5471(代)
FAX_045-902-9262
オンラインショップ http://e-kenkou.jp/
    E-mail info@kanaken.co.jp
大阪営業所:TEL_06-6935-3016(代)
FAX_06-6935-3017
新潟営業所:TEL_025-286-0521(代)
FAX_025-286-8870
福島営業所:TEL_024-961-7211(代)
FAX_024-961-7221
仙台出張所:TEL_022-287-6273(代)
FAX_022-287-6218

以上広告

発行所 〒160-0004 東京都新宿区四谷 3-12-17
全鍼師会(ぜんしんしかい)会館内
公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
全鍼師会
ホームページURL  https://www.zensin.or.jp
E-mail   zensin@zensin.or.jp
協同組合
ホームページURL  https://www.jammk.or.jp
E-mail    jamm@jamm.or.jp
名称   鍼灸マッサージ情報誌  月刊東洋療法
代表者   伊藤 久夫(いとうひさお)
郵便振替 00160-8-31031
銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
名義/公益社団法人  全日本鍼灸マッサージ師会
発行人   伊藤 久夫(いとうひさお)
編集人/広報IT委員長 廣野 敏明(ひろのとしあき)
購読料   3,600円  〒共(会員は会費より)

口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」となります

以上

2023/05/07

あさイチ 便秘、不眠、肩こり…休み明け不調に使える!お手軽“東洋医学”[総合] 2023年05月10日 午前8:15 ~ 午前9:55 (100分)

あさイチ 便秘、不眠、肩こり…休み明け不調に使える!お手軽“東洋医学”
 
詳細

いいって聞くけど、本当はどうなの?白湯・ヨガ・ツボ▽白湯は便秘に効くって本当?睡眠を改善するヨガがあるの?腰痛を和らげるツボって?科学の力で徹底調査します!▽ついに判明?白湯の効果的な温度と飲み時▽寝る前5分でぐっすり眠れるヨガ▽あなたはどれ?タイプ別腰痛解消ツボ▽いまオシ『らんまんのぢちち』高知・佐川町▽ゴハン 田中佑樹さん【ゲスト】吉田沙保里・NAOTO【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子

2023/04/11

兵鍼会報第252号

兵鍼会報252号252


以下、テキスト本文です。

兵鍼会報 第252号 2023年4月号 

公益社団法人 兵庫県鍼灸マッサージ師会

一般社団法人 兵庫県保険鍼灸マッサージ師協会

 

【発行回数変更】

会員や保険取り扱い手数料の減少に伴い収入が減り、また物価高騰も相俟って財政が年々厳しくなってきております。本誌の発行には年間約30万円の経費がかかっており、何れは全てメール版に移行できればと考えています。その手始めに本年度より本誌の発行を年4回から年3回にすることとなりました。ご理解の上ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

(発行は、4月・8月・12月)

 

【総務部 お知らせ】

◆定時社員総会のご案内◆

 

(公社)兵庫県鍼灸マッサージ師会

(一社)兵庫県保険鍼灸マッサージ師協会

    会長 賀内 進一

 桜花爛漫の候、会員の皆様におかれましてはご活躍のこととお慶び申し上げます。

平素は本会の運営にご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。

令和4年度の事業も無事終了することができました。特に法人認可70周年事業も式典とまではいきませんでしたが、1年遅れで記念講演会として開催できたことを喜んでおります。これも、皆様のご協力があってこそと感謝申し上げます。

 さて、令和5年度の定期社員総会を下記要綱にて開催を予定しております。総会は、会員の発言権、議決権を行使する場として定款に規定されております。感染対策を万全に行い開催いたしますので、多数の会員の皆様のご参加をお願いいたします。

 総会資料は5月上旬には届く予定です。出欠届・委任状は5月16日までに提出をお願いいたします。

 併せて一般提案事項及び質問事項がございましたら、提案書(総-7)にて上記出欠届と同じく5月16日までに(期限を過ぎると無効になります)ご提出をお願い致します。

 

       記

日時:令和5年5月21日(日) 午前9時15分より(受付:9時)

場所:ウィズあかし7階 学習室704

 

※本年度は、会場の都合により午前中の開催のみとなりますので、総会資料は熟読の上スムーズな議事進行にご協力をお願い致します。

 

◆令和5年度 年間行事予定表(案)◆

           月          日          曜日       事 業 名          場所予定

令和5年

 4月    未定                     近連理事会         未定

      16          日          監査会・第1回業務執行理事会    県師会事務所

              23          日          第1回理事会      県師会事務所

 5月    21          日          県師会定時社員総会        ウィズあかし 704

              28          日          全鍼定時社員総会            未定

              29          月          全鍼連盟総会・協同組合総会        未定

 6月    25          日          第2回業務執行理事会     県師会事務所

 7月    未定                     垂水地区講習会  未定

              23          日          県師会夏期大学第1日目 未定

 8月    6          日          県師会夏期大学第2日目 未定

              20          日          県師会夏期大学第3日目 未定

              27          日          第3回業務執行理事会     県師会事務所

              未定                     阪神北地区講習会            未定

 9月    10   日         学術担当者会議  県師会事務所

              未定       日          スポーツマッサージ講習会           県師会事務所

10月    8          日          中間監査会・第4回業務執行理事会           県師会事務所

              15          日          東洋療法推進大会in岩手(盛岡)             盛岡市

              16          月          東洋療法推進大会in岩手(盛岡)             盛岡市

              29          日          第2回理事会・地区師会長会        県師会事務所

              未定                     たるみ生き活き保健福祉フェア    未定

              未定                     にしのみや市民祭り        未定

11月    11          土          全鍼協同組合研修会        未定

              12          日          全国都道府県師会長会議 未定

              未定                     神戸地区講習会  未定

              未定                     西宮地区講習会  未定

              未定                     阪神ブロック臨床研修会 未定

              未定                     加古川ツーデーマーチボランティア参加  

              未定                     神戸マラソンボランティア参加   

12月    3          日          小野ハーフマラソンボランティア参加      

              未定                     姫路ブロック臨床研修会 未定

令和6年

 1月    21          日          第5回業務執行理事会     県師会事務所

 2月    11          日          第6回業務執行理事会     県師会事務所

              25          日          第3回理事会      県師会事務所

              未定                     神戸ブロック臨床研修会 未定

              未定                     姫路城マラソンボランティア参加

 

【地区便り】

《阪神北地区》

日時:令和5年1月22日(日)10時~13時

場所:フレクシー伊丹

講演:在宅医療について

 

 山口町あすなろクリニック院長の岡崎賢治医師にお越し頂き、在宅医療に関しての基礎知識や、医師が鍼灸師に求める治療。そして質疑応答など、もっと病理的な知識を増やして欲しいという事が理解できた他、訪問鍼灸マッサージ施術が理学療法や作業療法に施術内容がよってきていることに対して、懸念されており、局所に対しての治療はセラピストに依頼する。鍼灸マッサージには全身に対するアプローチを期待しており、元来の身体を温めたり、施術を受けている間は患者様が笑顔になり、痛みを忘れることができる事など、元々の鍼灸マッサージの良さを失わないようにして欲しいともおっしゃっておられました。我々も患者様へ対する施術のあり方を改めて見直すきっかけとなりました。

      (作成者:鳴坂 祐太郎)

 

《神戸ブロック》

開催日時:2023年2月19日(日) 13:30~16:40

会場:あすてっぷKOBE セミナー室3

講師:三都ブレインクリニック 院長 久保重喜 先生

講題:脳外科医が伝える新しい診断法『フォトタッチメソッド』とその先の治療法~鍼灸と漢方を超えて~

 

 去る2023年2月19日(日)13時30分より3年ぶりとなる神戸ブロック臨床研修会を開催いたしました。今回の臨床研修会は三都ブレインクリニックの久保医師にお越しいただいて「脳外科医が伝える新しい診断法『フォトタッチメソッド』とその先の治療法~鍼灸と漢方を超えて~」と題して、会場・オンライン・アーカイブ受講のハイブリッド方式で開催いたしました。

 久保医師は脳外科医としても2000以上の手術や大学病院や多数の病院において診療に当っておられ、豊富な経験と知識をお持ちです。また、東洋医学にも精通されており、漢方薬処方や鍼治療も行なっておられます。また、人間の微細エネルギー場を整えるといったことや、バッチフラワーレメディーやホメオパシー、最近では易なども診察に取り入れられているとのことでした。

 講題にある「フォトタッチメソッド」は「患者に漢方の写真を触ってもらい、患者に起こる気の変化を患者及び医師が感じて、適切な漢方を選択する方法」ということで、久保医師が様々な勉強会や書籍などから研鑽を積まれ、写真に触れることで気の変動が起こることを発見され、診断法として確立されたとのことでした。

 基本的には対象物の写真に触れて気の変動を感知するようですが、写真を見る、リストに書かれた文字に触れる、音で聞くといったことでも気の変動が起こるとのことで、診察の方法の幅がさらに広がります。

 また、フォトタッチメソッドを行うことで、漢方薬や西洋薬、薬の処方量などの診断も可能ですし、他にも患者に合った色や食材、パワーストーンなど、その人に合う、合わないといったことも診断できるとのことでした。他にもお示しいただいた症例では直接コミュニケーションが難しい乳幼児では母親を通して、ペットの犬では飼い主を通して遠隔診断も可能とのことでした。

 そして、最後に最近取り入れられている「易」についてご紹介いただきました。『易経』は東洋思想(医学を含む)の基礎の基礎であり、森羅万象の状態・変化を捉えることが出来るということで、フォトタッチメソッドで漢方薬の処方などをしているが治療効果がいまひとつといった場合に易を行なうことで患者が問診で話していないことや気付いていない原因になるような影響を調べることができるということでした。

 

 前半の講義の後、休憩を挟んで久保医師にご用意いただいた食材リストを使用して受講者同士でペアを組んで、実際にフォトタッチメソッドを行い、気の変化を感じ取る体験をしました。その後、久保医師がクリニックで行なっておられる診察の流れをモデル患者に対し実技供覧ということで行なっていただきました。

 「気」は目に見えない、形のないものですから、感覚として感じるということになるのですが、これは術者も患者も感受性には差がありますから感じやすい人、感じにくい人がいると思います。このフォトタッチメソッドを臨床現場で活かすには、気を感じ取る感覚の鍛錬も必要でしょうし、工夫が必要だと思います。とはいえ、現役の医師が実際に臨床現場で使用している今回の診断法は鍼灸マッサージ師の診断施術にも応用できる内容でしたし受講された方には大変刺激になったのではないでしょうか。3時間という限られた時間ではありましたし、もっとお聞きしたい事はありますので、またの機会にお願いできればとの思いです。今回、貴重なご講演を行なっていただいた久保医師に改めて御礼申し上げます。

 最後に、今回の臨床研修会は対面とオンラインのハイブリッド方式で開催しましたが、カメラのセッティングのためか、プロジェクターの投影像がうまく捉えられず、オンライン受講の方にはご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。また、神戸地区の役員の先生方にはいろいろとご協力いただき感謝申し上げます。

    (作成者:井上和哉)

 

【事務局 お知らせ】 

◆令和5年度会費について◆

4月(地区)5月(県師会)7月(県協会・全鍼師会)9月(地区)10月(県師会)年間合計

尼崎 7,200 10,000 11,000 7,200   10,000 45,400

芦屋   0 10,000 11,000   0 10,000 31,000

西宮 8,500 10,000 11,000 8,500 10,000 48,000

神戸 7,200 10,000 11,000 7,200   10,000 45,400

垂水 8,500 10,000 11,000 8,500 10,000 48,000

明石 8,600 10,000 11,000   0 10,000 39,600

加古川 5,000 10,000 11,000 5,000 10,000 41,000

北播磨 5,500 10,000 11,000 5,500 10,000 42,000

姫路 8,500 10,000 11,000 8,500    10,000 48,000

西播   0 10,000 11,000   0 10,000 31,000

但馬   0 10,000 11,000   0 10,000 31,000

淡路   0 10,000 11,000   0 10,000 31,000

 

口座引落をご登録されている会員様へ

「ゆうちょ銀行口座」をご確認いただき、残高不足などで引き落としが出来ない事のないように、よろしくお願い致します。

 

※4月の引落日:4月25日(再引落日:5月10日)

※5月の引落日:5月25日(再引落日:6月12日)

※7月の引落日:7月25日(再引落日:8月10日)

※9月の引落日:9月25日(再引落日:10月10日)

※10月の引落日:10月25日(再引落日:11月10日)

4月・9月は、地区会費の半額ずつ

5月・10月は、県師会会費10,000円ずつ

7月は、県協会会費1,000円、全鍼師会会費10,000円

 

◆賠償責任保険について◆

 賠償責任保険の有効期限は5月31日までです。

令和5年度年間保険料と支払限度額(単位:円)をお知らせします。

加入タイプの変更は、地区長または地区担当者にご連絡下さい。

申込締切日は令和5年4月30日です。

 

加入タイプ         DX       50          30          20          A

年間保険料   8,630    6,890     5,520     4,840     4,150

支払限度額 鍼灸マッサージ業務に基づく事故

 1事故     1億  5,000万  3,000万  2,000万  1,000万

 保険期間中   3億  15,000万  9,000万  6,000万  3,000万

業務施設に基づく事故

身体障害 1名   5,000万  2,500万  1,500万  1,000万  500万

       1事故  1億     5,000万  3,000万  2,000万  1,000万

財物損壊 1事故 1,000万   500万    300万    200万   100万

 

◆厚生労働大臣免許保有証の更新について◆

 すでに「厚生労働大臣免許保有証」を取得されていて、カードに有効期限:平成36年3月31日と記載の方が、今回更新の対象です。また7月頃に事務局より更新の案内を送付しますので期限を確認しておいてください。

 

※初めて申請される方は、今年度の申請受付を7月1日より開始致します。

ご希望の方は、8月末までに事務局までお問い合わせください。

手続きに必要な書類等のご案内を郵送させて頂きます。

(事務手数料:会員2,000円、非会員4,000円が必要となります)

 

【広報部 お知らせ】

1.メールアドレス登録のお願い

 現在県師会へメールアドレスの登録をされている会員さんは3分の1程です。本紙は本年度より年3回と少なくなりました。よって、情報が古いものになりますので、常に新しい情報を取得するにはmAm(マム)への登録が必要となります。

mAmは毎月発信しております。それに加え、緊急性のある情報は「臨時情報mAm」として、その都度発信しております。

 スマホのアドレスで構いませんので、是非登録をお願い致します。

《メルアド登録先》

県師会事務所:info@mam-hyogo.or.jp

 

2.ホームページパスワード変更のお知らせ

 すでにご承知の通り、県師会ホームページの「会員専用ページ」にアクセスするには「ID・パスワード」が必要です。パスワード変更(年1回)の際は、月刊情報mAm

のメール配信にてお知らせさせていただきますので、各自で設定変更してくださいますよう、お願い致します。

 本紙の発行は、mAmより遅くなりますので、スムーズにパスワード変更が行えるよう、是非メールアドレス登録をお願い致します。

ID/PWのお問い合わせは、県師会事務所(上記アドレス)若しくは

TEL (078)-926-0801   FAX (078)-926-0802 まで。

 

《事務局 報告》

=会員情報=

(令和5年1月1日~3月25日)

新規入会 0名  退会 8名

令和5年3月25日現在 259名

 

♪ゴールデンウイーク休業日のお知らせ♪

 当事務局は下記の通りゴールデンウイークを休業させていただきます。大変ご不便をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。

休業日:4月29日(土)・30日(日)・5月3日(水)~7日(日)

 

◇◇編集後記◇◇                         

 今年は鳥インフルエンザの影響で、多くの鶏が処分され、鶏卵や鶏の値段が高騰し、食卓に並ぶ頻度も減ってきたのではないでしょうか。鶏好きのわたしは、国産から安い冷凍のブラジル産鶏モモ肉を業務スーパーでまとめ買いしています。

 今回はその鶏もも肉を使って「チキン南蛮」をご紹介します。

三工程に分けて作りますが、それほど難しいものではないのでチャレンジしてみてください。

 

《材料》 2~3人前

 A.チキン

鶏もも肉・・・2枚

鶏卵・・・・・1個

小麦粉・・・・少々

 

 B.南蛮酢

酢・・・・・50cc

みりん・・・・・・・50cc

醤油・・・・・・・・30cc

砂糖・・・・・・・・大匙1.5

ケチャップ・・・・・大匙1

ウスターソース・・・大匙2分の1

塩・・・・・・・・・少々

レモン汁(すだち)・・大匙2分の1

※計量スプーンの無い方は、ペットボトルのキャップ1杯がおおよそ大さじ2分の1としてください。

 

 C.タルタルソース

鶏卵・・・・・1個

らっきょ・・・3~5個

マヨネーズ・・適量

 

《作り方》

工程1

①材料Cの鶏卵をゆで卵(沸騰して7~8分)にし、水で冷やして殻をむく。

②らっきょをみじん切りにし、ゆで卵は粗みじん切りしてマヨネーズで混ぜると即席タルタルソースの完成。

工程2

材料Bを小鍋に全部入れ、一煮だちしたら火を止めれば南蛮酢の完成。

工程3

①材料Aの鶏もも肉をボールに入れ、小麦粉を軽くまぶし、鶏卵を入れ全体に馴染むように混ぜる。

②続いて180度の油で6分(裏表各3分)揚げる(皮がパリッと揚がればOK!)。

 

《盛り付け》

①揚がった鶏を南蛮酢に片面約20秒。裏返してもう片面約20秒浸け、食べやすい大きさにカットして盛り付ける。

②タルタルソースをかける。

(お好みで白髪ネギを添えても美味しいですよ)

 

                      (広報部長:天野 豊)

 

 

【発行所】 公益社団法人 兵庫県鍼灸マッサージ師会

      一般社団法人 兵庫県保険鍼灸マッサージ師協会

 

〒673-0018 明石市西明石北町3丁目8番15号

TEL (078)-926-0801   FAX (078)-926-0802

mail  info@mam-hyogo.or.jp

                URL  https://mam-hyogo.or.jp/

 

【発行者】会長 賀内進一   【編集担当者】広報部長 天野 豊

2023/03/29

スポーツ指導者人材バンク 「アテンドジャパン」

地域のスポーツ指導者不足を解決する!

スポーツ指導者人材バンク

 

アテンドジャパンでは、大きな課題である部活動指導者確保・地域の企業や団体・チームなどのスポーツを支える指導者を紹介します。

詳しくはこちらをクリック➡アテンドジャパン

 

2023/03/05

『健康経営優良法人・福利厚生のご担当者さまへ』

 

     

★一般社団法人兵庫県鍼灸マッサージ師会は、健康経営・働き方改革・福利厚生を通じて皆様の健康維持作りを応援しています。

 

『健康経営』

 マッサージサービスが注目される背景には、長時間の労働や休日を返上して働く過酷な労働環境が関係しています。働き方改革の推進により労働環境は改善されつつあるものの、日本における現在の労働環境は良いものばかりではありません。しかし、そういった現状のままでは従業員が体を壊したり精神的に病んでしまい働けなくなるなどの弊害が生まれます。従業員の体を労り、心身共に健康な状態で働いてもらいたいという企業側の気遣いも必要不可欠です。

 そこで注目されているのが、福利厚生として導入するマッサージサービスです。企業側としてもせっかく福利厚生を充実させるならば、なるべく多くの従業員に評価されるものを選びたいと考えています。マッサージサービスの導入は、企業側の従業員に対する健康への気遣いが実に伝わりやすいです。そのため、従業員から評価されやすく導入しやすい福利厚生として注目されています。

 

『福利厚生』

 従来の企業における福利厚生制度は、保養所などの宿泊やレジャー施設、スポーツク ラブ等の利用割引などを希望者が個人的に休日や勤務外で活用する事が主流でしたが、会社にいながら健康促進ができ勤務時間内にリフレッシュできるオフィスマッサージが今注目されています。 一般社団法人兵庫県保険鍼灸マッサージ師協会は、各地域の国家資格者が御社に訪問させて頂きサービスを提供させていただいております。企業向け出張リラクゼーションサービスは、導入企業様で利用率90%以上と大人気の福利厚生サービスです。働きやすい職場環境づくりの実現や、社員のセルフケア意識向上やメンタルケア対策にも貢献しています。

 

『ベッドを置けなくても大丈夫です』

 ベッドを置くスペースがなくても施術はできます。例えば、デスクに座ったままで首・肩・背中の施術は可能です。それだけでもリラックスできますので是非導入してみてはいかがでしょう。

 

『優秀な人材確保・企業のイメージアップに』

 訪問マッサージ施術は、企業のリスクマネジメントであるとともに他社へ差をつける有効な戦略的福利厚生です!ぜひ導入して頂き企業イメージアップに利用して下さい。

 

『企業のコミュニケーションアップイベントに』

 職場への定期的な出張施術サービスとは別に、健康増進イベントも実施しています。日頃、なかなかご自身のカラダを癒すことができない社員の皆様が、職場内で、勤務日に参加できるもので、高い参加率と満足感が得られ、身心に触れたプロの施術師からの的確なアドバイスフォローで、気づきの機会と健康意識の向上に繋がる機会になります。

実施規模問わず承りますので、お気軽にお問合せください!

2023/01/23

神戸ブロック臨床研修会のご案内

作成日:2023年1月13日

   神戸地区師会会長 宇仁菅一郎

   神戸鍼灸マッサージ師会 学術部長 井上和哉

 

 初春の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。新年を迎え、心新たに業の研鑽に努められていることと存じます。さて、新型コロナウイルス感染症の影響により過去2年間、神戸ブロック臨床研修会は中止となりましたが、今年度は下記の通り開催することになりましたのでお知らせいたします。今回は会場受講、オンライン受講、アーカイブ受講のハイブリッド方式で開催を予定しておりますので、ご都合のよい受講方法でご参加いただければと存じます。

 今回、講師をお引き受けいただいた三都ブレインクリニック(http://santobcl.com/)の久保先生は脳外科医としての豊富なご経験に加え、東洋医学にも精通されており鍼灸や漢方薬を用いた治療も実践されていらっしゃいます。最近ではさらにそれらを発展させた治療法にも取り組んでおられます。今回の講題にもあります「フォトタッチメソッド」については久保先生の著書【「証」を超えた漢方治療をめざして フォトタッチメソッドによる「気」の医学への招待】(Amazonサイトはこちら→https://amzn.to/3WWoGL1)をご覧いただくとより理解が深まると思います。

もし、あなたが、現役の医師が取り組む鍼灸や漢方薬による治療、さらにその治療を発展させた治療法にご興味をお持ちになったのであれば是非ご参加ください。

令和4年度(2022年度) 神戸ブロック臨床研修会

開催日:2023年2月19日(日) 13:30~16:30

開催場所:あすてっぷKOBE セミナー室3およびオンライン配信

  〒650-0016 兵庫県神戸市中央区橘通3丁目4-3 男女共同参画センター

  google mapはこちら→https://goo.gl/maps/MwLjrFtMAkcTQXrS6

  アクセス:【電車】JR「神戸駅」徒歩7分 神戸市営地下鉄「大倉山駅」徒歩3分、「ハーバーランド駅」徒歩7分 神戸高速鉄道「高速神戸駅」徒歩3分

講師:三都ブレインクリニック 院長 久保重喜 先生

講題:脳外科医が伝える新しい診断法『フォトタッチメソッド』とその先の治療法ー鍼灸と漢方を超えてー

参加定員:会場30名 オンライン無制限  

参加費:無料

参加申込先: https://mam-kobe.com/2022kobe-blockSeminar.html

 上記の申込みフォームの入力が難しい方は078-913-6623(鍼灸治療院 和み堂 井上)までご連絡をお願いいたします。

 

『フォローアップ懇親会について』

 研修会終了後、講師の先生にもご参加いただいてフォローアップ懇親会を予定しております。会費は5000円程度、JR神戸駅周辺で開催予定です。お時間の許す方は是非、ご参加ください。懇親会の出欠についても上記の申込みフォームに項目がありますので、そちらでご回答ください。

2022/12/12

阪神北地区特別セミナー&新年交流会のご案内

特別セミナー&新年交流会のご案内

「在宅ドクターに聞く訪問診療の現状と鍼灸マッサージ師に求める事」

講師:山口町あすなろクリニック 岡崎賢治 院長

     記

日時:令和5年1月22(日)

10:00~受付

10:15~セミナー開始

12:45 終了予定

会場:フレクシー伊丹「阪急 伊丹駅 徒歩1分」

 

13:00~新年交流会(飲み放題付き)

 

セミナー参加費:会員無料、一般3,000円

交流会参加費:会員3,000円、一般6,000円

 

申込締切り 令和4年12月22日(木)

メール  bdssn737@yahoo.co.jp

FAX 079-555-6675

最新の記事