2019/09/01

第18回「東洋療法推進大会in神奈川」(終了)

 

神奈川大会ポスター

開催要項

■開催目的
 一般公開講座を開催し、広く国民に対し良質の医療情報を提供するとともに、全国の鍼灸マッサージ師の資質向上に資するための研修と臨床の学技の場を提供し、鍼灸マッサージ業界の発展と、国民の公衆衛生向上を目的とする。

■主 催
 公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会

■共 催
 一般社団法人 神奈川県鍼灸マッサージ師会

■後 援
 厚生労働省・神奈川県・横浜市・(公社)日本医師会・(公財)東洋療法研修試験財団・(公財)国際医療技術財団・あはき等法推進協議会加盟団体・(公社)日本栄養士会・(学)後藤学園神奈川衛生学園専門学校・(学)呉竹学園呉竹鍼灸柔整専門学校・湘南医療福祉専門学校・(公財)神奈川県体育協会・神奈川新聞社・読売新聞横浜支局・株式会社テレビ神奈川

 
■大会テーマ
「令和元年 未病治宣言 ~新たな時代へ Let’s go Sailing!~」

■開催日程
 令和元年10月20日(日)12時~10月21日(月)13時

■会 場
 新横浜プリンスホテル 5F「シンフォニア」 4F「若菜」「桜川」
 〒222-8533神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
 TEL.045-471-1112(代表)

■特別講演 市民・県民公開講座
 日 時 令和元年10月20日(日)12時40分~14時10分
 講 師 神奈川県立保健福祉大学 学長 (公社)日本栄養士会 会長 中村丁次 先生
 演 題 「未病治と栄養学」~医食同源の実践が世界を救う~
 参加費 無料

■分 科 会
 保険委員会/法制委員会/学術委員会/介護委員会/災害対策委員会/視覚障害委員会/神奈川県鍼灸マッサージ師会

■参 加 費
 全鍼師会会員 10,000円(付添無料)
 一般有資格者 15,000円
 学 生 学校申込 2,000円/当日3,000円
 市民・県民 公開講座無料

■懇 親 会
 令和元年10月20日(日) 18:30~20:30
 会 場 新横浜プリンスホテル 5F「シンフォニア」
 参加費 15,000円

■ 宿泊ホテルのご案内
・宿泊日  10月19日(土)前泊、20日(日)当日泊
・宿泊料金 お一人様1泊朝食、税金・サービス料込

ホテルご案内

新横浜ホテル案内図

1 新横浜プリンスホテル    横浜市港北区新横浜3-4 TEL:045-471-1111
2 新横浜グレイスホテル    横浜市港北区新横浜3-6-15 TEL:045-474-5111
3 新横浜国際ホテル    横浜市港北区新横浜3-18-1 TEL:045-473-1311

大会会場 & 宿泊ホテルマップ(印刷用)(255KB)

※本ページ最下部の参加申込書に、ご希望の「ホテルの番号」+「S(シングル)又は、T(ツイン)」をご記入ください。
※ホテルの部屋数に限りがありますので、ホテル割は申込順により弊社にてさせていただきます。予めご了承ください。
※喫煙・禁煙は確約ではありません。ご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
※後泊が必要な方は備考欄にご記入ください。

■お申込・お支払いのご案内
(1)参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXにて下記「下電観光バス(株)大会係」にお申込み下さい。
   変更や取消・追加についても必ずFAXにてご連絡下さい。
(2)申込締切日 2019年9月10日(火)必着
(3)予約確認書兼請求書等の送付並びにお支払い方法について
  ・8月下旬に予約確認書兼請求書・参加券・懇親会券・宿泊券等・請求書を郵送いたします。

■取消・変更のご案内
(1)取消料及び変更は、申込書に上書き訂正しFAXでご連絡下さい。
(2)参加費は原則として、返金いたしません。
(3)宿泊、懇親会の取消には、下記の取消料がかかります。
 ・取消の基準日はFAXの通信日を有効といたします。
 ・取消後のご返金は大会終了後、取消料及び所定の手数料を差し引き、返金いたします。

ホテル等キャンセル料

■個人情報の取り扱いについて
 お申込み時にご記入戴きました個人情報につきましては、弊社が担当する今大会に係わる目的以外の利用は致しません。
 予約のための関係機関への情報提供につきましては、ご了承ください。

■お申込み・お問い合わせ先

【申込・宿泊に関する問合せ】下電観光バス株式会社
  〒700-0985 岡山市北区厚生町1-2-8
  TEL:086-224-8824 FAX:086-231-2730

【大会内容に関する問合せ】全日本鍼灸マッサージ師会
  〒160-0004 東京都新宿区四谷3-12-17
  TEL:03-3359-6049 FAX:03-3359-2023

■参加申込み
 令和元年8月1日(木)~9月10日(火)必着

■申込用紙(FAX用紙)ダウンロード
 ・会員用 エクセル形式(21KB) PDF形式(48KB)
 ・一般用 エクセル形式(19KB) PDF形式(48KB)
 

2019/08/27

西宮地区講習会(終了)

日時:令和元年9月29日(日)13時~15時30分

場所:西宮勤労会館3階 第3会議室

内容:①保険取扱の注意事項

   ②受領委任制度が始まってからの状況

   ③償還払になった保険者について

   ④その他

講師:兵庫県鍼灸マッサージ師会 保険部長 中村芳貢先生

受講料:会員・学生無料、非会員1,000円

申込:兵庫県鍼灸マッサージ師会 事務局まで、電話:078-926-0801

 

2019/08/09

宝塚地区講習会(終了)

   講習会案内PDF      会場地図PDF        申込用紙PDF

2019/08/08

スポーツセラピー講習会(終了)

日時:令和元年9月8日(日)10時~12時

場所:兵庫県鍼灸マッサージ師会会館 JR西明石駅より北へ徒歩10分

講題:「膝のスポーツ障害について~必要な評価とその対応~」

講師:御影ごきげんようクリニック理学療法士 関西大学陸上競技部トレーナー・須磨学園高校男子駅伝チームトレーナー 松本元成 先生

受講料:無料

申込:県師会スポーツセラピー副部長の梶原まで→ mail utatanehq@gmail.com(PCから申し込む場合は、アドレスをコピーし宛先に貼付して使用してください)

2019/08/01

夏期大学講座(全日程終了)

【令和元年度 夏期大学講座日程】⇒夏期大学講座ポスター

 

 

メインテーマ:「高齢社会に対する鍼灸マッサージ師の役割」

 

第179回 学術講演会(夏期大学講座 第1日目)

日時:令和元年7月21日(日)10時00分~16時00分

場所:明石市生涯学習センター7階 学習室704

 

開講式:10時00分~10時20分

 

講演1. 10時30分~12時00分(90分)

講師 ふじた脳神経内科院長 藤田賢吾先生

講題 「認知症の最新医療」

 

講演2. 12時50分~16時00分 (180分)

講師 有明医療大学客員教授 宮本俊和先生

講題 「高齢社会における鍼灸マッサージ~変形性膝関節症を中心に~」


第180回 学術講演会(夏期大学講座 第2日目)

日時:令和元年8月4日(日)10時30分~16時00分

場所:明石市生涯学習センター7階 学習室704

 

講演3. 10時30分~12時00分(90分)

講師 明石医療センター呼吸器内科 大西尚先生

講題 「最新の肺がん診療~ここまで進歩した肺がん治療~」

 

講演4. 12時50分~16時00分(180分)

講師 明治国際医療大学はり・きゅう学講座 江川雅人先生

講題 「高齢者の生活習慣病に対する鍼灸治療~COPD、認知症、フレイル~」


第181回 学術講演会(夏期大学講座 第3日目)

日時:令和元年8月25日(日)10時30分~16時00分

場所:兵庫県民会館3階 303号室

 

講演5. 10時30分~12時00分(90分)

講師 神戸大学医学部附属病院循環器内科 山下智也先生

講題 「腸内フローラ Part 2〜健康・疾患と腸内細菌との関係〜」

 

講演6. 12時50分~16時00分(180分)

講師 明治国際医療大学学長 矢野忠先生

講題 「排尿障害に対する鍼灸マッサージ」

 

閉講式  16時00分~16時10分

 

<懇親会のご案内>

 閉講式終了後、懇親会を予定しています。暑い夏のひとときを冷飲で喉を潤しながら色々な話に花を咲かせましょう!どうぞ気軽にご参加ください。

日時:令和元年年8月25日(日)夏期大学講座3日目終了後、17時から約2~3時間

場所:のり吉くん 元町駅前店 

会費:4千円~5千円

※参加希望者は、学術部長の櫻井までご連絡ください。8月20日締切

電話:078-922-3481  mail: fujigaoka@tigers-net.com

 

兵庫県内の鍼灸院マッサージ院をご紹介

2019/07/20

無病息災のお灸「一ツ灸」金沢・高源院で 

「無病息災 あつ~い願い 金沢・高源院で恒例行事『一ツ灸』」という記事が中日新聞のサイトに掲載されています。(中日新聞)

7月1日に、金沢市宝町の曹洞宗高源院で、伝統の「一ツ灸(ひとつきゅう)」が行われました。

膝の部分のお灸をするという行事ですね。毎年夏に、無病息災を願って行われています。

 
高源院の「一ツ灸」は、そのルーツは300年ほど前に遡るそうですね。

富山県氷見(ひみ)市にある曹洞宗・東泉寺御開山(とうせんじごかいさん)の住職が、中風(脳血管障害による麻痺などの病気)にかかり、苦しんでいる時に見た夢に由来するといわれています。

この記事の中では次のように書かれています。一部引用させていただきます。

行事は、東泉寺(富山県氷見市)の住職が夢で仏に「三年続けてきゅうを据えれば、どんな病も救われる」と告げられた伝説に由来する。

 
この「一ツ灸」では、膝の「膝眼(しつがん)」というツボにお灸をします。

場所は、膝のお皿のすぐ下の外側ですね。

鍼灸学校の経絡経穴の教科書では、「犢鼻(とくび)」という部分ですね。

以前は「外膝眼(がいしつがん)」といわれたりしました。

この部分を「三里」と呼ぶいいつたえもあるそうですが、実際の「足三里(あしさんり)」というツボはさらに下にあります。

伝統的に行われているこの「一ツ灸」では、比較的熱いお灸のようですね。

実際には、お灸は熱ければ熱いほど効く、というわけでもありませんので、最近はよりソフトな刺激の温熱灸も取り入れられているそうです。

紙を敷いてお灸の熱を軽減するんですね。

 
お灸を使った伝統的な行事は、「鍼灸net」でも取り上げてきました。こちらもご参照ください。

 ⇒ あじさい祭と ほうろく灸 – 浅草 長国寺にて開催

 ⇒ 病気の予防にお灸「ひとつやいと」富山県高岡市「瑞龍寺」で

 ⇒ 無病息災を祈る「砂灸」行事 – MBSニュース

 
また、お灸が海外で活用されるケースもいくつかご紹介させていただきました。こちらもご覧ください。

 ⇒ アフリカで結核治療の副作用緩和にお灸を活用

 ⇒ 妊娠中のお灸。何それ? (逆子治療) – スペイン

鍼灸が盛んになりつつあるアメリカなどでは、比較的、お灸よりも鍼治療の話題が多いです。

今後は、お灸についても注目される機会があるかもしれませんね。

 
今回の記事の詳細は、下記をご参照ください。

◆中日新聞 – 無病息災 あつ~い願い 金沢・高源院で恒例行事「一ツ灸」
https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20190703/CK2019070302000262.html

 
kyuu04a
(画像は中日新聞サイトより引用)

2019/06/10

『はじめての鍼灸』~医道の日本社~ 

鍼灸(しんきゅう)がどのようなものか紹介する小冊子『はじめての鍼灸』が販売開始となりました。医道の日本社のサイトに掲載されています。

この『はじめての鍼灸』は、鍼灸の基礎知識について解説した「鍼灸FACT BOOK (しんきゅうファクトブック)」の改訂版として、このたび誕生しました。

「鍼灸FACT BOOK」は、よく耳にするのによく知らない「はり・きゅう」の基礎知識についてわかりやすく解説し、一冊の本として、当時の活動団体である鍼灸医療推進研究会 (※現在の「国民のための鍼灸医療推進機構 - AcuPOPJ」)がまとめた書物です。

「鍼灸FACT BOOK」については当サイトでもご紹介していますのでこちらもご参照ください。

 ⇒ 鍼灸 FACT BOOK

 
さて、この『はじめての鍼灸』ですが、次のような紹介文が書かれています。

「医道の日本」誌で2017 年9月より1年間連載した「鍼灸受療率アップ大作戦!」では、鍼灸未体験者に鍼灸のイメージを聞き、その後実際に鍼灸治療を受けてもらい、率直な感想や疑問などを尋ねてきました。
この連載の取材を通して編集部がたどり着いた一つの答えは、「一般向けに鍼灸を分かりやすく伝えるモノをつくろう」でした。
そして、鍼灸関連4団体が、2007年に制作した一般向け資料『鍼灸FACTBOOK』を4団体監修のもと全面改訂し、『はじめての鍼灸』が誕生しました。手に取りやすいサイズで、イラストが豊富です。一般の方に鍼灸を知ってもらうツールとしてご活用ください。

監修 : 国民のための鍼灸医療推進機構(AcuPOPJ)
編集 : 医道の日本社編集部
仕様 : A5版 31頁
発行年月 : 2019/6/1
定価 本体220円+税

また、目次項目については下記の通りです。

p.3   鍼灸はみんなのミカタ
p.4   鍼灸治療を受けた方に聞きました
p.5   鍼は痛くない、お灸は熱くない
p.6   私たちも鍼灸治療を受けています
p.7   私は鍼灸師です
p.8   鍼灸治療の対象となる疾患
p.9   鍼灸師は免許が必要
p.10  鍼灸の診療の仕方
p.11  鍼灸の基礎知識
p.13  鍼灸の効果
p.14  鍼灸にできること
p.15  子どもと鍼灸
p.16  女性と鍼灸
p.17  美容と鍼灸
p.18  慢性疼痛と鍼灸
p.19  高齢者と鍼灸
p.20  災害と鍼灸
p.21  関節リウマチの痛みやストレスの軽減
p.21  認知症の予防や早期発見、介護分野での役割
p.22  鍼灸師、鍼灸を学ぶ学生たちの社会貢献活動
p.22  ペットと鍼灸
p.23  鍼灸院で養生指南を受ける
p.24  鍼灸の歴史
p.25  世界で注目される鍼灸療法
p.26  鍼灸治療の道具について
p.28  鍼灸治療院の選び方
p.29  健康保険が受けられる症状
p.30  鍼灸Q&A
p.31  参考文献

 
手軽なサイズの冊子ですが、内容は盛りだくさんで、しかもとても読みやすい印象でした。

実際に冊子の内容についてもサンプルが掲載されていますので医道の日本社のサイトを是非ご参照ください。

◆医道の日本社 – 『はじめての鍼灸』
https://www.idononippon.com/book/shinkyu/0001-0.html

 
hajimetenoshinkyu_hyoshi

兵庫県内の鍼灸院マッサージ院をご紹介

最新の記事