2023/09/03

《夏期大学講座 第2日目》

【夏期大学を受講して】

 2日目となる今回は「認知症と東洋医学」(はりきゅう和み座・谷本篤志先生)と「養生学その2:養生の5つの基本を学ぶ」(明治国際医療大学・伊藤和憲先生)でした。

 2年後、65歳以上で20%近くの有病率が予測される認知症。新型コロナウイルス感染がアルツハイマー型(認知症の約7割)罹患を高めるとの研究報告もあるそうです。また脳の血流低下と深く関係している事が知られる中で東洋医学への期待も高く、数多の叡知と最新情報を紹介。認知症の徴候として知られる「軽度認知障害」(MCI)は日常生活に支障を来さないものですが、5年以内に半数近くが認知症に進むというデータもあります。かつての”痴呆”が認知症に変更されて来年で20年、日頃より関心を持つべくアンテナを張り巡らさねばと思いました。

 養生学は私が伊藤先生をお願いした経緯もあって楽しみでした。養生=「命を正しく養う」。一方、治療場面で説明として使う”セルフケア”は特定の病気に対するケアやコントロール法で「予防」に近いもの。養生は季節や文化・伝統習慣とも関連する幅広いイメージです。その中で先生が強調されていた「身体の価値観を変える」は説得力のある内容でした。こういった考えをベースに考案されたタイプ分類によって不調の原因を把握、対処するというものです。分類に際して専用アプリが用意されているとは古くて新しい養生の姿。講義では「緩める」「温める」「整える」「補う」「鍛える」をキーワードに東洋医学・西洋医学両方の側面より解説。先生は養生普及を目的とした拠点を学内に設置、広く発信されています。この事は鍼灸マッサージ業界の後押しに繋がるものとしても心強く感じました。

【報告者:西宮地区 横山善人】

2023/08/13

《夏期大学講座 第1日目》

 令和5年7月23日(日)令和5年度夏期大学講座が開講した。今年のメインテーマは「ニーズに合った鍼灸マッサージ師を目指して」。開講式後、午前は明治国際医療大学 鍼灸学部教授 廣正基先生による「高血圧症に対する鍼灸治療」、午後からは理学療法士 松本元成先生による「肘・手関節の筋肉とスポーツ障害の関連について」と題した講演を行った。

 午前の講演1では高血圧の病態をまず教わった。血圧とは血管内の血液が血管壁にかかる圧力で、心拍出量×末梢血管抵抗で求められる。血圧は絶えず変動し、計測したときの数値が高値であったとしても、高血圧症であるとは限らない。毎日同じ時間に条件を合わせて計測することが必要である。また、白衣高血圧や早朝高血圧、夜間高血圧、ストレス高血圧などもあるので気を留めておきたい。高血圧であっても、自覚症状があることが少なく、突然、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすサイレントキラーとも呼ばれている。高血圧を引き起こす原因がはっきりとしている二次性高血圧症は全体の10%程度である。これは糸球体腎炎、腎盂腎炎や原発性アルドステロン症など疾患が影響している。医療機関での治療が必要であるため、高血圧で来院されたときにはこのような疾患の有無も確認がいる。

 鍼灸マッサージの施術で原因が不明の本態性高血圧に降圧の効果を発揮する。廣先生は現在、きららの湯若狭鍼灸院に勤務されている。ここで温泉入浴前後の血圧の変動を調査された。温泉でもかなりの割合で収縮期血圧の下降がみられた、ただし、脈拍は増加した。また、末梢(特に下腿)への鍼刺激の前後での血圧の違いも調査した。結果は血圧、脈拍ともに下降した。つまり、鍼刺激で血圧が下がる効果と副交感神経を優位にし、脈拍を抑える効果も得られるのである。我が国の高血圧症罹患者は4,300万人いるという。隠れ高血圧症も含めば、かなりの人数になる。治療費を抑えるためにも、予防医療である鍼灸マッサージが高血圧症にも効果があることを認識し、患者の健康増進に役立たせたい。

 午後からの講演2では肘・手関節に関係する解剖や運動を整理し、肘の内側、外側の痛みについて学んだ。肘の内側の痛み(上腕骨内側上顆炎、野球肘)では屈筋群のオーバーユース、外反ストレスによる靭帯損傷、尺骨神経由来の痛みが多い。外側の痛み(上腕骨外側上顆炎、テニス肘)では手関節を背屈させる動き、回内作業や握る作業などによる筋肉、特に短橈側手根伸筋のオーバーユースが原因であることが多い。パソコン作業もそれに含まれるため、デスクワーク業務者に上腕骨外側上顆炎の発症率が高い。

 実技として徒手検査を項目ごとに教わった。内側痛では内側靭帯へのストレステスト、前腕屈筋へのストレステスト、尺骨神経へのストレステストを行い、肘の痛みの原因を見つけ、野球をしている子どもであれば、離断性骨軟骨炎(OCD)も疑いに入れ、投球を規制する指導もしていく必要がある。また、患部外、股関節や肩甲骨、胸郭の動きを確認し筋緊張を緩めることで、肘への負担が軽減する。外側の場合も同様に痛みの評価のための徒手検査を行い、ストレッチ、テーピングも教わった。

 参加者は積極的に質問され、講師も丁寧に対応してくださった。180分中2回休憩をとったが、講師は休憩中も質問を受けておられたので、お疲れのことであっただろう。デスクワークされている方の割合が多いことには驚いたが、今の時代パソコン作業は必須であるため、多くの方が発症する可能性がある。しっかりと身に着け、鍼灸マッサージで効果を実感していただくことが必要である。また、デスクワークされている方への発症予防にもつなげていける講演内容であったと思う。

【報告者:加古川地区 山口尚代】

2023/05/01

《神戸ブロック臨床研修会》

開催日時:2023年2月19日(日) 13:30~16:40

会場:あすてっぷKOBE セミナー室3

講師:三都ブレインクリニック 院長 久保重喜 先生

講題:脳外科医が伝える新しい診断法『フォトタッチメソッド』とその先の治療法~鍼灸と漢方を超えて~

 

 去る2023年2月19日(日)13時30分より3年ぶりとなる神戸ブロック臨床研修会を開催いたしました。今回の臨床研修会は三都ブレインクリニックの久保医師にお越しいただいて「脳外科医が伝える新しい診断法『フォトタッチメソッド』とその先の治療法~鍼灸と漢方を超えて~」と題して、会場・オンライン・アーカイブ受講のハイブリッド方式で開催いたしました。

 久保医師は脳外科医としても2000以上の手術や大学病院や多数の病院において診療に当っておられ、豊富な経験と知識をお持ちです。また、東洋医学にも精通されており、漢方薬処方や鍼治療も行なっておられます。また、人間の微細エネルギー場を整えるといったことや、バッチフラワーレメディーやホメオパシー、最近では易なども診察に取り入れられているとのことでした。

 講題にある「フォトタッチメソッド」は「患者に漢方の写真を触ってもらい、患者に起こる気の変化を患者及び医師が感じて、適切な漢方を選択する方法」ということで、久保医師が様々な勉強会や書籍などから研鑽を積まれ、写真に触れることで気の変動が起こることを発見され、診断法として確立されたとのことでした。

 基本的には対象物の写真に触れて気の変動を感知するようですが、写真を見る、リストに書かれた文字に触れる、音で聞くといったことでも気の変動が起こるとのことで、診察の方法の幅がさらに広がります。

 また、フォトタッチメソッドを行うことで、漢方薬や西洋薬、薬の処方量などの診断も可能ですし、他にも患者に合った色や食材、パワーストーンなど、その人に合う、合わないといったことも診断できるとのことでした。他にもお示しいただいた症例では直接コミュニケーションが難しい乳幼児では母親を通して、ペットの犬では飼い主を通して遠隔診断も可能とのことでした。

 そして、最後に最近取り入れられている「易」についてご紹介いただきました。『易経』は東洋思想(医学を含む)の基礎の基礎であり、森羅万象の状態・変化を捉えることが出来るということで、フォトタッチメソッドで漢方薬の処方などをしているが治療効果がいまひとつといった場合に易を行なうことで患者が問診で話していないことや気付いていない原因になるような影響を調べることができるということでした。

 前半の講義の後、休憩を挟んで久保医師にご用意いただいた食材リストを使用して受講者同士でペアを組んで、実際にフォトタッチメソッドを行い、気の変化を感じ取る体験をしました。その後、久保医師がクリニックで行なっておられる診察の流れをモデル患者に対し実技供覧ということで行なっていただきました。

 「気」は目に見えない、形のないものですから、感覚として感じるということになるのですが、これは術者も患者も感受性には差がありますから感じやすい人、感じにくい人がいると思います。このフォトタッチメソッドを臨床現場で活かすには、気を感じ取る感覚の鍛錬も必要でしょうし、工夫が必要だと思います。とはいえ、現役の医師が実際に臨床現場で使用している今回の診断法は鍼灸マッサージ師の診断施術にも応用できる内容でしたし受講された方には大変刺激になったのではないでしょうか。3時間という限られた時間ではありましたし、もっとお聞きしたい事はありますので、またの機会にお願いできればとの思いです。今回、貴重なご講演を行なっていただいた久保医師に改めて御礼申し上げます。

 最後に、今回の臨床研修会は対面とオンラインのハイブリッド方式で開催しましたが、カメラのセッティングのためか、プロジェクターの投影像がうまく捉えられず、オンライン受講の方にはご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。また、神戸地区の役員の先生方にはいろいろとご協力いただき感謝申し上げます。

【報告者:神戸地区 井上和哉】

2023/03/07

《阪神北地区学術講習会》

日時:令和5年1月22日(日)10時~13時

場所:フレクシー伊丹

講演:在宅医療について

 

 山口町あすなろクリニック院長の岡崎賢治医師にお越し頂き、在宅医療に関しての基礎知識や、医師が鍼灸師に求める治療。そして質疑応答など、もっと病理的な知識を増やして欲しいという事が理解できた他、訪問鍼灸マッサージ施術が理学療法や作業療法に施術内容がよってきていることに対して、懸念されており、局所に対しての治療はセラピストに依頼する。鍼灸マッサージには全身に対するアプローチを期待しており、元来の身体を温めたり、施術を受けている間は患者様が笑顔になり、痛みを忘れることができる事など、元々の鍼灸マッサージの良さを失わないようにして欲しいともおっしゃっておられました。我々も患者様へ対する施術のあり方を改めて見直すきっかけとなりました。

【報告者:阪神北地区 鳴坂 祐太郎】

2022/12/12

《第9回小野ハーフマラソン2022》

 今回、初参加しました。マラソンの出発の合図がしてから、1時間ほどで一人入ってきたかと思えばあっという間に6床埋まり10時前から14時過ぎまでぶっ通しで7人が順繰りで施術を行いました。

 最初に賀内会長から施術を教わり、ストレッチ方法(足首の向きでどこの筋肉に効くなど)や運動直後のランナーは弱めの押圧で良いと的確なアドバイスを頂いたおかげでとても勉強になりました。

 まだ、使い方が慣れていなかったのか、終わった後の自身の筋肉痛がありました。他の先生の施術を見ることも新鮮でよく見て学ばせて頂きました。短時間のストレッチと直後のマッサージで次の日の筋肉痛の具合が変わってくるので、応急処置にはなりますが一所懸命させてもらいました。特にハーフを走ったランナーさんは、ストレッチがすごく効いている表情をしていて、自分では出来ない範囲までやってくれることを喜んでいるようでした。鍼灸マッサージ師会としては3年ぶりで、いつもより負傷していたランナーが多かったようです。

 今回は貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。

【報告者:神戸地区 藤井カンナ】

2022/12/12

《神戸地区学術講習会》

 去る令和4年11月23日(水・祝)に雨天が心配される中、神戸鍼灸マッサージ師会及び一般社団法人 整動協会共催にて「2022年特別講座 はじめての整動鍼 in 神戸」が兵庫鍼灸専門学校実習室とオンライン配信のハイブリッド方式で開催されました。今回の講習会は共催であること、対面とオンラインライブ配信、更に有料講習会と初めての試みであり、受講者が集まらないのではないかという不安がありましたが、整動協会のご尽力もあり、対面は定員の25名満席(当日欠席1名)、オンライン配信においては67名の合計92名のお申し込みがありました。

 当日は整動協会 代表の栗原誠先生、撮影、アシスタント講師の岡本先生のお二人に群馬県伊勢崎市よりお越しいただき、13時30分より講習会を開始しました。今回は限られた時間での講習会であるため、実技を中心に講習会は進行しました。

 整動鍼とは動きをツボで整えることで、運動器疾患のみならず、自律神経症状、アレルギー疾患、内臓疾患に至るまで幅広く対応できる鍼灸理論(公式website https://seidonet.or.jp/ より)です。特に身体の動きに着目することで運動器疾患への対応がガラリと変わります。「痛みの緩和」から「痛みの原因である動きの不調和を正す」という発想に切り替わることで、より根本的なアプローチが可能になります。

 また、整動鍼の特徴としては革新性、即効性、再現性、シンプル、少数鍼、短時間施術といったことが挙げられます。革新性は上記にも記載しているように身体の動きに着目した点で、今までの鍼灸理論にはない着眼点であり、瞬時に動きに変化が現れることから患者、施術者双方にわかりやすく、効果判定も容易に行えます。また身体の動きの変化だけでなく、症状に対しても著効が現れることもあり必要以上に刺激をすることなく短時間で施術が完了します。そして、重要な点としてツボの位置と取穴です。整動鍼ではツボの位置がミリ単位で細かく設定されており、ツボの位置を共有することで施術者間の技術差を極力少なくし、施術効果の共有、検証を行うことで施術効果の再現性が高くなります。そのような点も踏まえ実技練習が中心の講習会となりました。

 細かい理論については配布されたテキストを後ほど学習していただくようにし、栗原先生がモデル患者にまずはデモンストレーションで実際に施術を行い、その後3人一組で施術ベッドに戻り各ベッドを栗原先生が順にまわりながら取穴部位などの指導を行っていただきました。

 今回は整動鍼の施術方法の一部ということにはなるのですが、①頚椎7番のスタビライザー効果 ②仙腸関節と顎関節 ③肩甲骨内上方と仙腸関節 ④肘関節と肩甲骨内上方 ⑤後頭骨下端と仙骨上端 ⑥うなじとアキレス腱 ⑧手足と腰椎について実際に鍼を行い、それぞれが身体の変化を体験できました。また、取穴の重要性を再認識したのではないでしょうか。今回の実技内容だけでもかなり多くの方の施術に適応できますし、即臨床現場にフィードバックできる内容であり、大変有益な講習会になったと思います。

 最後に学術担当者として、早朝より遠方からお越しいただいた栗原先生、岡本先生に改めて感謝申し上げるとともに、当日の運営にご協力いただいた神戸鍼灸マッサージ師会の役員の先生方、会場をご提供いただいた兵庫鍼灸専門学校に御礼申し上げます。

【報告者:神戸地区 井上和哉】

 

2022/11/22

《第47回 にしのみや市民祭り》

 2021年は動画を使う団体紹介という形での参加となりましたが、中止となる2019年までは会員総出によるマッサージ奉仕が恒例でした。

 3年振りとなる今年は10月22日(土)、これまでと同じく市役所本庁舎前にて開催。当会では昨今の状況を考慮してマッサージ奉仕では無く、自治体補助券・保険や訪問施術・会員施術所の案内といった広報活動に絞り込み、少人数体制(5人)で行ないました。またセルフケアを目的にテニスボールと具体的な使い方を図示したものを作成、更にセイリン(株)とせんねん灸(株)より『こりスポット』と台座灸を準備、約170人の方に配布させて頂きました。

 2019年まで同じだったブース位置は大きく移動、開催時間も短縮されての開催でしたが個別相談等、有意義な時間となりました。この結果を踏まえ、次回に向けて内容を再検討したいと思います。参加された会員の皆様、お疲れ様でした。

【報告:西宮地区 横山善人】

最新の記事