NEWS

お知らせ

2023/09/01

月刊東洋療法353号

月刊東洋療法353号(電子ブック版)

月刊東洋療法353号(PDFカラー版)(4.21MB)
月刊東洋療法353号(PDF白黒版)(3.73MB)
*****

目次

1  8月9日 「はり・きゅう・マッサージの日」活動報告
2  第6回DSAM災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会開催
3  認知症ミニ講座(61) 認知症の人と接するときの心がまえ
4  全国のはり・きゅう・マッサージ施術費助成制度 Ⅹ 【宮崎県・鹿児島県・沖縄県編】
5  同性婚について
6  Dr.タコのちょっとエッセイ
7  FOCUS 水中毒と熱中症にご注意ください
8  医者いらず健康長寿処方箋(115) 「パンドラの箱・・ファイザーとFDAの隠蔽機密文書」
9  「鍼灸施術録(カルテ)記載に関するアンケート調査」結果報告
10 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
11 協同組合ニュース
12 編集後記

*****

以下本文

1 8月9日 「はり・きゅう・マッサージの日」 活動報告

 8月9日は「はり・きゅう・マッサージの日」。新型コロナウイルスも5類感染症に移行し、各地で工夫をこらした普及啓発
活動が実施され、国民に安全・安心を訴え、東洋医学や有資格者の実力をPRする活動が行われました。各地での活動の一部をご
紹介します。

★岩手
 8月6日、4年ぶり5回目の「鍼灸マッサージフェア2023」を開催。のべ57名の県民が来場し盛況であった。来場者に
は「特製うちわ」を配布し、鍼灸マッサージの日のPRと無免許施術への注意喚起を行った。体験では、「鍼は痛くない」「灸が
気持ち良い」等の多くの声が聞かれた。
                                      (県師会学術部長 佐藤 明 さとうあきら)
★山形
 8月9日、昨今のSNSを利用しているかた向けに、業界をもっと知っていただくための「鍼灸無料体験会」を治療院内で開
催。園児同伴のご家族には「小児鍼」も紹介することができた。今後の為に早めの告知や鍼灸のわかりやすいイラストで表現し
たい。
                                        (県師会理事 菊地 司 きくちつかさ)
★福島
 8月6日10時~15時15分、郡山市立中央公民館にて、県民オープン「鍼灸マッサージ・セミナーふくしま」を開催。あ
はき師と県民がペアで「自分でできるツボ・マッサージ健康法&三角巾包帯法」を体験し理解を深めた。
                                       (県師会長 平栗 辰也 ひらぐりたつや)
★岐阜
 8月6日、岐阜市岩戸の善龍寺(ぜんりゅうじ)において鍼供養祭を開催。日常使用する施術鍼に対する日頃の感謝を込めて
読経の中供養していただいた。鍼供養の後、衛生の徹底を目的に使用済み鍼は産廃業者に処理を委託した。
                                      (県師会長 竹下 正二 たけしたしょうじ)
★和歌山
 8月6日10時より、無免許施術が危険かつ違法であると県民に理解していただくためのキャンペーンを実施。県視覚障害者
福祉協会と協同で、和歌山駅前でパンフレットと団扇を配布し呼びかけた。この様子はわかやま新報にも掲載された。
                                   (県師会広報部長 畠中 常男 はたけなかつねお)
★山口
「はり・きゅうマッサージの日」ポスターを作成し、有資格者による施術、東洋療法の効能・地域貢献をアピールした。
                                        (県師会長 林 和俊 はやしかずとし)
★愛媛
 7月30日、宇和島市立南予文化会館にて、市民にパネル等展示物でのQ&Aをおこなった。また、会員外免許保有者に対し保
険取扱いの説明を周知したことで、無所属免許保有者や訪問マッサージ業者が来場されたことは印象的だった。
                                    (県師会事業部長 田窪 京子 たくぼきょうこ)

※「はり・きゅう・マッサージの日」は、平成15年11月4日付けで「日本記念日協会」に全鍼師会が記念日登録し、はり・
きゅう・マッサージに関するさまざまなイベントや普及啓発活動が実施されるようになりました。

2 第6回 DSAM災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会開催

 令和5年7月30日(日)10時から16時30分まで、DSAM災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会が中和医療専門
学校で開催された。参加者は90名(現地参加57名、アーカイブ33名)であった。
 第一部「深部静脈血栓症(DVT)について」(一社)日本臨床衛生検査技師会政策調査課/主席専門員 板橋 匠美(いたばし
たくみ)先生による講演。DVTの正しい知識と我々鍼灸マッサージ師がDVT予防になるといったことをよく口にすることに
対し、実は悪化する可能性があることの警鐘を促した。
 第二部 「災害医療基礎講座」は避難所についての講義で、DSAM委員 古田 高征(ふるたたかゆき)先生、是元 佑太(これ
もとゆうた)先生がわかりやすく解説した。
 第三部「段ボールベッド組み立て演習」「クロノロジー&アセスメント解説」をDMAT 浅野 直也(あさのなおや)先生 国
立病院機構静岡医療センターリハビリテーション科 副理学療法士長に講演していただき、参加者全員で段ボールベッドを作成、
作り易さや機能性など直に体験し、第四部に繋がるクロノロジーやアセスメントの重要性を教示していただいた。
 第四部「避難所運営ゲーム HUG&アセスメント演習」で参加者を6班に分け、それぞれDSAM委員がファシリテーターと
なりHUGを実際経験してもらった。
 HUGゲームの感想は「いい経験をさせてもらえた」、「なかなか思うようにできなく悔しかった」、「卓上でこれだけ混乱
するとリアルになった時もっと混乱するだろう」など様々であった。
 今回、段ボールベッドの作成やHUGなど体験型の研修をすることで、実際に被災するとどうなるかをより実感出来たのでは
ないかと思う。次回開催は関西の予定。
                                    (災害対策委員長 仲嶋 隆史 なかじまたかし)

3 認知症ミニ講座(61) 認知症の人と接するときの心がまえ

 認知症の症状に、最初に気づくのは本人です。もの忘れによる失敗や、今まで苦もなくやっていた家事や仕事がうまくいかな
くなる等々のことが徐々に多くなり、何となくおかしいと感じ始めます。
 とくに、認知症特有の言われても思い出せないもの忘れが重なると、多くの人は何かが起こっているという不安を感じ始めま
す。しかし、ここから先は人それぞれです。認知症を心配して抑うつ的になる人、そんなことは絶対にないと思うあまり、自分
が忘れているのではなく、周囲の人が自分を陥れようとしているのだと妄想的になる人など。今回は「徘徊」についてお話しし
ます。
 徘徊は、自分自身が居る場所が現在の自身にとって馴染みのない環境・居心地の悪い環境であったり、違和感を感じる場所で
あるため、安心できる場所を求めて、例えば生まれ育った家であったり、以前勤めていた会社であったり、自分の居場所を求め
るための行動だそうです。何かしらの目的があるため、それを邪魔されぬようこっそり出かける傾向にあります。
 また制御されればされるほど、何が何でも出かけようとするそうです。
 本人はその目的を達成するために目的地へ向かうのですが、記憶障害のため途中で本来の目的を忘れてしまい、また現在地が
分からなくなってしまいます。そのままどこか遠くへ行ってしまいます。
自宅周辺ならまだしも電車などで遠くへ行き警察に保護された、自動車を運転して事故を起こしたなどのニュースにもなることがあります。
 そのようなことにならないように、ベッドへ縛り付けたり、自室へ閉じ込めておきたくなる気持ちにもなります。
 このような事をしても、本人は迷子になったことや、家族に迷惑をかけてしまった事ことを覚えていなかったり、いくら諭し
てもわかってもらえません。「何もしていないのに、なぜ閉じ込めるのか」「こんな扱いは理不尽だ」と感じます。そして暴力
的になったりと、ますます認知症症状や問題行動が酷くなることが多いです。
 このような時には、「送りますよ」など声をかけて一緒に歩き、折を見て「そろそろ帰りましょうか」と誘導してみて下さ
い。
 常に見ているわけにもいかないと思いますので、迷子になってしまった場合に備えて、洋服などに連絡先を縫い付けておくの
も良いでしょう。
 ですが、すべての洋服に縫い付けるのは大変です。外出時には必ず身につける(であろう)「靴」に目立たないように連絡先
をくっつけておくのも良いかもしれません。
 他にも、過去に本人が習慣的に訪ねていた場所や馴染みの場所、習慣的におこなっていた行動(趣味など)をあらかじめ確認
しておくのも良いです。
                                     (広報IT委員 中川 紀寛 なかがわとしひろ)

4 全国のはり・きゅう・マッサージ施術費助成制度 Ⅹ
【宮崎県・鹿児島県・沖縄県編】

都道府県、市区町村、制度内容(年齢・条件等)、金額、回数、備考の順番で記載
■九州
●宮崎県、
宮崎県後期高齢医療広域連合、1,000円    年24回    
宮崎市、国民健康保険被保険者、1,200円、年60回    
       後期高齢者医療保険被保険者    県広域連合助成金24回使用後、1,000円、年24回    
都城市、国民健康保険被保険者、1,200円、年72回    
       後期高齢者医療保険被保険者    県広域連合助成金24回使用後、1,000円、年24回    
●鹿児島県
鹿児島市、国民健康保険被保険者、後期高齢者医療保険被保険者    ※交付年度及び前2年度の間に市の健診を1回以上受診、
1,100円、最大年60回    
垂水市、65歳以上の国民健康保険被保険者、後期高齢者医療保険被保険者、はりきゅう 200円、年60回    
肝付町、65歳以上の町民、はりきゅう 500円、年24回    
東串良町、40歳以上の国民健康保険被保険者、後期高齢者医療保険被保険者、500円、年30回    
日置市、70歳以上の国民健康保険被保険者、(65歳以上後期高齢者医療保険被保険者含む)、800円、年30回、1日1

南九州市、65歳以上、後期高齢者医療保険被保険者、800円、年25回    
指宿市、65歳以上、身体障害者手帳をお持ちの方、800円、年30回    
枕崎市、65歳以上、重度身体障害者、700円、年40回                    
        6歳未満の乳幼児、400円、年40回        
奄美市、国民健康保険被保険者、後期高齢者医療保険被保険者、はりきゅう 600円、年60回    
大和村、75歳以上の後期高齢者医療保険被保険者、はりきゅう 600円、年60回    
●沖縄県
沖縄県社会保険:市町村共済組合、教職員共済会、助成額・回数等はそれぞれ実施方法が異なる。
那覇市、国民健康保険被保険者、800円、年7回    
沖縄市、国民健康保険被保険者、後期高齢者医療保険被保険者、1,000円、年12回    
うるま市、国民健康保険被保険者、800円、年24回    
浦添市、国民健康保険被保険者、800円、年12回    
糸満市、国民健康保険被保険者、800円、年12回    
豊見城市、国民健康保険被保険者、1,000円、年12回    
南城市、国民健康保険被保険者、後期高齢者医療保険被保険者、1,000円、年12回    
南風原町、国民健康保険被保険者、後期高齢者医療保険被保険者、800円、年6回    
八重瀬町、国民健康保険被保険者、1,000円、年12回    
与那原町、国民健康保険被保険者、後期高齢者医療保険被保険者、1,000円、年6回    
西原町、国民健康保険被保険者、800円、年6回    
中城村、国民健康保険被保険者、1,000円、年12回    
宜野湾市、国民健康保険被保険者、800円、年12回    
北中城村、国民健康保険被保険者、後期高齢者医療保険被保険者、1,000円、年12回    
北谷町、国民健康保険被保険者、後期高齢者医療保険被保険者、1,000円、年12回    
嘉手納町、国民健康保険被保険者、800円、年24回    
読谷村、国民健康保険被保険者、後期高齢者医療保険被保険者、800円、年12回    

※変更になっている場合もありますので、各市町担当にご確認下さい。

5 同性婚について 顧問弁護士 井上 雅人(いのうえまさと)

 前回のLGBT理解増進法に関連してもう一つ注目されている裁判を紹介しておきます。それは、現在の法律(民法、戸籍
法)が同性間の婚姻を認めていないこと、つまり、同性間の婚姻届を役所に提出しても受理されないことは憲法に違反するとし
て当事者が国を相手に訴えた裁判です。
 関連する憲法の条文は、すべての国民は平等であって差別されないとした14条1項、婚姻及び家族に関するその他の事項に
関しては、法律は個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して制定しなければならないとする24条2項などです。
 これまで、札幌、名古屋、東京、福岡、大阪の各地方裁判所の判決が出ています。結論からいうと、札幌と名古屋の判決は
「違憲」、東京と福岡は「違憲状態」、大阪は「合憲」と判断しました。
 札幌地裁は、異性愛者と同性愛者の違いは人の意思によって選択・変更できない性的指向の差であるのに、同性愛者に対して
は婚姻によって認められる利益を受けることができないのは憲法14条1項に違反すると判示しました。
 名古屋地裁は、同性カップルであることを国が公に証明せず、保護する仕組みもないのは、個人の尊厳と両性の平等に基づい
て配偶者の選択などに関する法律を制定するよう定めた憲法24条2項に違反する、また、性的指向という自分で選択や修正す
る余地のないことを理由に婚姻に対する直接的な制約を課しているなどとして憲法14条1項にも違反すると判示しました。
 東京地裁は、どのような法制度にするかは国会の裁量に委ねられているとして、現在の法律の規定が憲法に違反するとまでは
言い切れないが、同性パートナーと家族になるための法制度がないことは、同性愛の人に対する重大な障害であって、憲法24
条2項に違反する状態であると判示しました。
 福岡地裁は、同性カップルに婚姻制度の利用によって得られる利益を一切認めず、自らの選んだ相手と法的に家族になる手段
を与えていないのは憲法24条2項に違反する状態にあるが、制度のつくりかたは色々と考えられることや社会の意識が変化し
てきた時期などを考えると、直ちに憲法24条2項に違反しないと判断しました。
 札幌、名古屋の憲法に違反する(=違憲)と、東京、福岡の憲法に違反する状態(=違憲状態)とはどう違いがあるのでしょ
うか?違憲とは、同性間の婚姻を認めていない今の法律は憲法に違反しているということで、これが最終審である最高裁判所の
判断であれば国会は速やかに対応しなければなりません。違憲状態とは、今の法律を変える必要はあるけれど、そのためには時
間もかかるので、直ちに「違憲」とまでは言えないという意味ですが、この先も国会が法改正に着手することを怠っていれば違
憲となる可能性があることを含んでいます。違憲状態の判決は、司法が立法に対して「そろそろ何とかしなさいよ」と警笛を鳴
らしたと言えます。
 これらの判決に対して、大阪地裁は、婚姻の自由を定めた憲法24条は男女の間での結婚を想定したもの、また、同性カップ
ルと異性カップルが受けられる利益の差は現在ある制度で緩和されつつあるなどとして憲法違反ではないと判断しました。一方
で、憲法が同性婚の制度を禁止していると解釈すべきではなく、今後、社会状況の変化によっては同性婚などを認める立法措置
をとらないと憲法違反になりうるとの判断を示しました。
 札幌の判決にも出てきますが、「婚姻によって受けられる利益」には、相続権(配偶者は常に相続人となります)や所得税の
配偶者控除、遺族年金の受給など様々な制度の中で配偶者つまり婚姻関係にある者しか受けられない利益があります(但し、遺
族年金は事実婚については手当てされています)。近年、自治体によっては、同性カップルを結婚に準じる関係と認める制度を
取り入れたりしていますが、自治体レベルの施策では、実施している自治体としていない自治体で差が出てきますし、実施して
いる自治体であってもその施策の内容に違いがあるなど、やはり国のレベルで対応しなければ解消できない点があります。5つ
の地方裁判所の判断は分かれましたが、いずれの判決も、性的マイノリティー(少数派)の人権にかかわる重大な問題であるこ
とを踏まえて国会にその対応を促したといえます。
 5月のG7(ジーセブン)サミットでは、「あらゆる人々が性自認、性表現、性的指向に関係なく、生き生きとした人生を享
受できる社会を実現する」との声明が発出されましたが、7カ国の内日本を除いた6カ国は、同性婚や登録パートナーシップな
ど同性カップルの権利を保障する国の制度が既に整備されています。
 先に述べた名古屋地裁の判決は、同性カップルを国が認めたとしても、国民が被る具体的な不利益は想定し難いし、異性婚に
よる伝統的な家族観を直ちに否定することにはならず、共存する道を探ることはできるはずだと述べています。また、今年の8
月22日に公表された全国家庭動向調査(既婚女性対象の調査)では、同性婚を法律で認めることへの賛成は75.6%であった
と報道されています。LGBT理解増進法が成立した今、性的少数者への理解を広げる諸施策とともに、同性カップルの権利保
障について本格的な議論をすべき時期に来ていると言えます。

6 Dr.タコのちょっとエッセイ

 タコが妙なご縁でここに小話を載せさせていただいて、はや12年になりました。いままでご覧いただき感謝です。ここらで
タコの自己(他己?)紹介です。閑話休題みたいなものです(ネタがないとか突っ込まないでね)。まずはタコの好きなものを
紹介します。

■温泉めぐり    
 温泉と言っても、日帰り入浴可能な近場の湯ばかり。ただ、タコの田舎は市内だけで温泉巡りマップができるほど、小さな温
泉に恵まれています。探してみると、ブラっと立ち寄れる日帰り温泉は20以上もありました。
 銭湯より安く150円から300円ではいれます(さすがに最近は500円のところもありますが、都内のスパに比べたら夢
みたいな値段です)。最初はよそ者だしなどと思いましたが、しょせんは裸同士。気を使わず湯を使うことにします。
 どこの湯も、地元の共同浴場かつ社交場です、先輩諸氏がおのおののペースで湯や会話を楽しんでいます。
 新緑の頃、露天の湯で春風にあたり、紅葉の頃、秋空を眺めながらしばし陶然とする。有名温泉の高級旅館でご馳走に舌鼓を
打って大浴場に、というのも良いですが、昼間から はだかで湯に浸かるのはこの上ない贅沢なのです。まちはすべて大人の遊び
場だ、と気づきます。

■食堂めぐり
 お昼時に散歩がてらつらつら探し、食堂を見つけるとブラっと入ってみます。予想通りの雰囲気、あるいは時代を感じさせる
物達があったり、新装開店の創意工夫があったり。自分のホームページで紹介するようになり、町中を網羅してやろうと一時意
地になりました。
 当初は自分の足が頼りでしたが、最近は同好の士も多くブログで新しい店やおいしい店を紹介してくれるので、そこにもアン
テナを張っておきます。
 新しい店はほとぼりが冷めてから訪ねます。どんな「敷居の高い」店構えのドアでも開ける度胸は着きましたが、行列に並ぶ
のは大の苦手なのです。
 新しい店ができては消え、老舗もいつの間にか店じまいしていたり、ネパール人のカレー屋や脱サラのラーメン屋が出現した
り、ドラマチックで面白い移ろいがあります。
 おすすめの店は?と聞かれると困ります、グルメとは違うのです。ストライクゾーンはかなり広い、いやボール球はないかも
しれません。昔ながらの大衆食堂のラーメンが一番だったりします。常連客とのやりとりに耳を澄ませたり、店長と一対一の微
妙な緊張感を楽しんだり、全てを味わい尽くします。
昨今、グルメとは一筋違う町中華などのTV番組が増えているようです、やはりサラリーマンから肉体労働者まで、お昼を演出してくれる地味な食堂は、いろいろなドラマを秘めているのですね。タコの診療所もそういう味のある場所になりたいものです。

■焚き火
 「趣味は?」と聞かれたらこう答えます。鉄製のゴツいのから最近はシンプルで簡単に組み立てられる焚き火台があります。
 土曜の午後や気持ちのいい 夕方、庭の枯葉や枝木を集めます。最初は着火剤も使っていましたが、要領が良くなりすぐに火が
つくようになりました。
 子供たちが枯葉を集めてきて、うちわで仰いで一緒に遊ぶこともありましたが、最近は一人庭につくねんとしています。煙そ
うな顔で窓を閉めるかみさんには気がつかないことにします(ゴメンなさい)。
 焚き火の目的は、焚き火です。ただ燃やす、燃えるものを見ている。炭のようにいい感じに熾きてくる。夕焼けがいつの間に
か星空になり、星のようにチラチラと瞬く炎がそこにある。
 物が燃えてなぜ炎になるのか、そういえば子供の頃「ロウソクの科学」を読んだっけ。いまでもわからない。でもそれでいい
のだ。焚き火を囲んでいた人間の頃のDNAが反応するのかな。あれ、またこんなにビール飲んじゃった(ビールも好きな物の
一つでした)。
+++++
Dr.タコ 昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。田んぼに囲まれたふるさとで診療する熱き内科医

7 FOCUS 水中毒と熱中症にご注意ください

■水中毒とは?
 過剰に水分のみを摂取することにより起こる症状の事で、主な症状は、めまいや頭痛・多尿や頻尿・下痢などです。悪化する
と吐き気・嘔吐・意識障害・錯乱・性格変化・呼吸困難などの症状が現れます。水分を補おうと大量の水だけを飲むことによっ
て、血液中の塩分濃度(ナトリウム)が急激に低下し、「低ナトリウム血症(けっしょう)」の状態になることが
水中毒の原因です。

■熱中症とは?
 体内の水分や塩分(ナトリウム)が足らない状態の事で、主な症状は、めまいや倦怠感・吐き気・集中力の低下・のどの渇
き・頭痛などです。悪化すると、痙攣・足がつる・血圧低下・意識障害などの症状が現れ、最悪の場合、全身の臓器への血流が
減るため、臓器不全を起こしショック状態となり、死に至るケースもあります。水分摂取が少なく、体内に入ってくる水分や塩
分量が減少したり、発汗や下痢・嘔吐・多尿などにより、体外へ出ていく水分や塩分量が増加することが原因です。
 予防・対策は、過剰に水分のみを摂取するのではなく、こまめに水分を摂り塩分も補給するようにしましょう。
                                     (広報IT委員 中川 紀寛 なかがわとしひろ)

8 医者いらず 健康長寿処方箋(115)

健康科学研究所所長・大阪市立大学医学部名誉教授 井上 正康(いのうえまさやす)

 井上 正康(いのうえまさやす)先生は、癌や生活習慣病を「活性酸素」やエネルギー代謝の観点と、地球や生命の歴史という
大きな視野で研究されている国際的研究者です。現在、多くの府県師会主催の公開講座で講演され大好評を博しています。ぜひ
貴師会でも!!
ご連絡はURLより。http://www.inouemasayasu.net

「パンドラの箱:ファイザーとFDAの隠蔽機密文書」

 ファイザー社と米国食品医薬品局(FDA)の『パンドラの箱』が開いて1年半以上が経過した。FDAはファイザー社
mRNAワクチンの安全性データを僅か3ヶ月ほど審査して2020年12月11日に承認したが、その内容を75年間も隠蔽し
ようと試みていた。しかし、連邦裁判所で敗訴し、2022年1月に55,000ページの全内容を公開するように命じられた。
ウェブサイトに掲載された資料には、分子病態学を半世紀以上研究してきた筆者の理解を遙かに超える“1291種類もの複雑な
重篤反応”がリストアップされている(拙書:マスクを捨てよ、街へ出よう:ワクチン後遺症黙示録・方丈社参照)。
 mRNAワクチンの複雑な後遺症を理解する上で重要な動物実験がおこなわれている。放射性標識したワクチン粒子をラットに
投与し、血液、血漿、及び全組織の放射活性を経時的に測定し、各組織のワクチン蓄積量を48時間まで測定している。投与さ
れたワクチン粒子の約30%は異物処理臓器である肝臓や脾臓に取り込まれていたが、次いで多く蓄積されるのが、骨髄(従っ
て血液も)、卵巣、副腎、睾丸の順である(厚労省HP)。「異種蛋白の病原体スパイクを体内で産生する細胞は全て自己免疫
的攻撃対象となる事」が免疫の基本的性質である。遺伝子ワクチンが大量に蓄積された骨髄では、正常な骨代謝や造血代謝が障
害される可能性が高い。事実、ワクチン接種後に血液や血小板などの異常な症例が多数報告されている。また、ワクチン接種後
は骨折のリスクが高くなり、最近は街中で杖を使って歩く人を見掛ける機会が増えてきた。
 この動物実験で最も懸念される事は、ワクチンが卵巣や精巣に大量に蓄積される事である。卵巣内のワクチン濃度は投与後急
速に増加するが、48時間以降の蓄積データーは示されてない。ラットでのワクチンの血中半減期が約1週間である事は、卵巣
をはじめとする全臓器でその後も蓄積し続けている事を意味する。卵巣や精巣が産生したスパイクが自己免疫的に攻撃される
と、卵子や精子を造る生殖細胞系も傷害される。事実、ワクチン接種されたラットでは顕著な不妊症や先天性欠損症が起こり、
着床前(ちゃくしょうぜん)不妊率は非接種群の2倍も高くなっている。また、ワクチン接種ラットから産まれた幼獣では、腰
椎の肋骨数が多い個体が295%も増加していた。この様な頸椎や腰椎の過剰症は極めて稀な奇形である。
 ラットでワクチンの血中半減期が1週間である事は、ヒトでは数ヶ月以上の血中寿命である事を意味し、男女の生殖系への影
響が強く危惧される。事実、ワクチン接種された女子では生理が異常に早くなったり、閉経後の高齢女性では生理が再開する不
正性器出血の症例が多数報告されている。この事実は女性の卵巣や脳下垂体のホルモン代謝が障害されている事を意味する。事
実、公開されたファイザー社の内部書類には、「mRNAワクチンを接種された270人の妊婦では97%が流産し、その内の2
38例では何が起こったのかさえ不明」と記されている。この様なデーターをFDAの医師や助産師達が改竄して「100%安
全」と偽り、世界中の妊婦に危険なワクチンを接種させた。その結果、オーストラリアや英国では妊婦の流産率が74%と異常
に高いことが判明した。日本産婦人科学会も妊婦への接種を強く推奨し、妊婦の産後や新生児に深刻な影響が出ている。健康な
男性でも睾丸に深刻な障害が起こっている。昨年秋にドイツの健康成人男子がワクチン接種140日後に死亡して法医解剖さ
れ、全身の組織を免疫染色した結果、“精巣には精子が見当たらず(無精子症)、代わりにスパイク蛋白が充満していた事”が判
明して大問題となっている。ワクチン接種が始まった2021年から2022年では、日本での出生数が例年より毎年20万人
も減少している。ワクチン接種開始以降の2年間で日本人の超過死亡数は約18万人増加したが、目に見えない40万人もの新
生児が密かに葬られているのである。
 mRNAワクチン由来のスパイクはエストロゲン受容体様活性を有する事も判明している。この事は「ワクチン接種者では女性
ホルモン依存性の細胞増殖が加速される可能性を示唆する。事実、2021年以降は卵巣癌の患者数が著明(ちょめい)に上昇
し、特に2022年の超過死亡数に占める乳癌患者の増加が顕著である。mRNAワクチン接種が開始されて以来、ターボエンジ
ンを搭載した車の様に増殖速度が速い“ターボ癌”が世界中で増加している。初期のmRNAワクチンでは武漢型スパイクに対する
抗体が産生されたが、オミクロン対応型ワクチンに対しても主に武漢型の古い抗体が産生される“抗原原罪”と呼ばれる病態が誘
起(ゆうき)されている。また、過剰な免疫反応を抑制するIgG4抗体も産生されており、免疫抑制反応、抗原原罪、スパイク
のエストロゲン受容体活性などにより多様な日和見感染症やターボ癌が生じている可能性が高い。これに加え、ファイザー社の
mRNAワクチンにはSV40(サルの癌ウイルス)のプラスミドDNAが大量に混入している事実が判明した。ワクチン接種者
は、これから己の体内で起こる未知の遺伝子病態に翻弄される時代を生きることになる。
 現在、ワクチン後遺症で苦しんでいる無数の患者が世界中に存在するが、特に接種率世界一の日本では超過死亡数も後遺症発
生率も異常に高い。安全性も有効性も不明で緊急承認された遺伝子ワクチンを国民の大半に接種させた日本は、世界トップの
『無医村国家』として漂流し続けている。全臓器の細胞に対する自己免疫病態は極めて複雑であり、従来型の医学知識では診断
も治療も困難である。これに対して「全国有志医師の会」が結成され、毎週定期的にワクチン後遺症患者の治療法などの情報を
交換している(HP参照)。その有用な情報を全国の医療従事者に伝えて後遺症患者を診療する必要がある。特に日本の医学部
や医学会関係者は“医療人としての己の存在意義”を賭けて後遺症患者を救済する義務がある。

9 「鍼灸施術録(カルテ)記載に関するアンケート調査」結果報告

 2022年12月13日から2023年2月12日にかけて、(公社)全日本鍼灸学会Web上にて実施いたしました「鍼灸施
術録(カルテ)記載に関するアンケート調査」の結果を報告いたします。この度は、多数の貴重なご意見をいただき、誠にあり
がとうございました。この結果を踏まえて鍼灸電子カルテ標準参照仕様の策定に向けて、さらに検討を進めてまいります。引き
続きご支援をよろしくお願いいたします。
 本アンケート結果は、下記URLの(公社)全日本鍼灸学会Webに掲載されておりますのでご覧下さい。どうぞよろしくお願い
申し上げます。
https://jsam.jp/important/notice20230713/
          (鍼灸電カル会議 全鍼師会委員 清水 洋二 しみずようじ・同作業部会長  中川 紀寛 なかがわとしひろ)

10 インフォメーション 研修会・イベント開催予定

各地での研修会・イベント情報をお知らせいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。
詳細・申込については各師会事務所へお問い合わせ下さい。(変更・中止等がある場合もありますので必ず事前にご確認下さい)
なお、全鍼師会HP:トップページ内「全鍼ニュース」もご参照下さい。

月日、師会(しかい)名、時間、場所、内容、一般参加、参加費、生涯研修単位の順番で記載

9月3日、茨城、10時から16時、水戸市福祉ボランティア会館、脳卒中に対する鍼灸手技療法―痙性・中枢性疼痛・肩関節痛
について―、鍼電極低周波治療器『ピコリナ』症例報告会、可、会員2,000円 会員外5,000円 学生1,000円 付添50
0円、6単位
9月3日、石川、10時30分から12時30分、石川県立盲学校【ハイブリッド】、加賀・三策塾、可、無料、2単位
9月3日、岐阜、10時から13時、岐阜県鍼灸マッサージ会館、関節リウマチ(RA)の診断と治療、可、無料、4単位
9月3日、大阪、10時から15時50分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、会員・学生 無料 会員外1,00
0円、6単位
9月3日、奈良、13時30分から15時30分、Zoom、アレルギー疾患に対する鍼治療の実際、可、問合せ・申込:県師会
HP、県事務局対応、2単位
9月3日、広島、9時30分から15時、廿日市市スポーツセンター サンチェリー、スポーツ大会施術ボランティア、不可、な
し、5単位
9月3日、山口、10時から15時15分、周南市新南陽ふれあいセンター、ロコモティブシンドロームとテーピング、可、会
員2,000円 会員外2,500円 学生1,500円、6単位
9月10日、北海道、10時から15時、北海道札幌視覚支援学校附属理療研修センター、美容鍼灸の実際、不可、無料、4単

9月10日、神奈川、12時から17時、てくのかわさき【ハイブリッド】 ※オンデマンドあり、県民公開講座「快眠・快食・
快便」~自然治癒力を高めるツボ療法~、「鍼灸マッサージ師がおこなう地域貢献」~スポーツケア・災害支援・介護予防~、
可、神奈川県師会以外2,000円、5単位
9月15日、滋賀、10時から15時、滋賀県鍼灸マッサージ会館【ハイブリッド】、経絡概論 他、可、無料、4単位
9月17日、福島、10時から15時、福島市市民会館、災害支援鍼灸マッサージ師の防災教育プログラム4(炊出し訓練と実
技・演習含む)  ※既に赤十字受講記録カードお持ちの方は持参、可、会員・介助者無料、6単位
9月17日、東京、14時から17時10分、NATULUCK淡路町会議室【ハイブリッド】、フレイル予防に対するあはき師の役
割、可、無料、4単位
9月23日、石川、9時から17時、石川県産業展示館、障害者ふれあいフェスティバル、可、──、5単位
9月24日、富山、13時30分から16時30分、富山県鍼灸マッサージ師会会館【ハイブリッド】、東洋医学からみた三焦
鍼法(さんしょうしんほう)の真髄と可能性、三焦鍼法(さんしょうしんほう)の手技トレーニング、可、富山県師会会員1,0
00円 会員外3,000円 学生1,000円、4単位
9月24日、福井、13時30分から16時、フェニックスプラザ【ハイブリッド】、スポーツ障害の対応、可、無料、3単位
9月24日、静岡、10時から12時15分、ホテルグランヒルズ静岡、遺伝子ワクチンと日本の命運、可、無料、3単位
9月24日、福岡、13時から16時、久留米市 石橋文化会館、鍼灸治療のリスク管理~事故が起こったとき・起こらないため
の注意点~、可、生涯研修登録者無料 福岡県師会会員3,000円 会員外5,000円、4単位
10月1日、青森、10時から16時、弘前市総合学習センター、ACT整体と運動鍼の理論、ACT治療実技、可、青森県師会会
員無料 全鍼会員3,000円 会員外5,000円、6単位
10月1日、福島、10時から15時15分、郡山市中央公民館、臨床一般口演発表『感染症後遺症』、福島県障がい者理解促
進活動補助金事業『やさしい理解~肢体不自由障がい者杖歩行・車椅子介助支援テクニック~(実技体験講習)』、可、無料、6
単位
10月1日、石川、10時30分から12時30分、石川県立盲学校【ハイブリッド】、加賀・三策塾、可、無料、2単位
10月1日、岐阜、10時から13時、多治見市消防署、普通救命講習、可、無料、4単位
10月1日、大阪、10時から15時50分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、会員・学生 無料 会員外1,0
00円、6単位
10月1日、島根、10時から15時、ビッグハート出雲、脳卒中に対する鍼灸手技療法の最前線―片麻痺・中枢性疼痛・肩関
節痛などの臨床―、不可、1,000円、5単位
10月1日、広島、11時から16時、西区区民文化センター、がん緩和ケアとしての鍼灸の役割と留意点、可、会員無料 会員
外3,500円 学生1,000円、5単位
10月8日、岐阜、10時から13時、岐阜県鍼灸マッサージ会館、美魔女(びまじょ)クリエーターによる美容鍼と経営セミ
ナー、可、無料、4単位
10月15日、北海道、10時から13時、旭川点字図書館、筋の触察と評価・運動療法~頚肩背部・上肢、不可、無料、4単

※研修単位は会員のみ

11 協同組合ニュース

「療養費の支給基準令和5年4月版」販売中!
定価:3,000円(税別)のところ、会員価格 2,700円(税別)
●送料について
・各都道府県師会等において一括購入・一括配送の場合は送料無料!
・会員様個人のご購入で施術所等へ個別配送の場合は、1回の発送について400円(税別)の送料がかかります。

■療養費についてはこれ一冊でOK!
・治療用装具に係る関係事項全般が整理された新たな留意事項通知等を始め、関係法令・通知、各種様式を収録
・令和4年10月から施行されている柔道整復の明細書交付の義務化についての疑義解釈資料も収録
・柔道整復(事実上現物給付)、あん摩・マッサージ・指圧、はり・きゅう、治療用装具、輪血用(ゆけつよう)血液(生血)
の各種基準料金とともに、療養費支給のための留意事項や疑義解釈など保険請求上の手続きや取扱いを網羅しています。
★申し込み締め切り 令和5年9月29日(金)

■お申込みは 日本鍼灸マッサージ協同組合
E-mail:jamm@jamm.or.jp Fax:03-6380-6032
Tel:03-3358-6363

12 編集後記

 皆さんは、身近な人を褒めたり感謝を伝えたりされていますか?私は照れくさくて、身内などに「有難う」もほとんど言えて
いません。さりげなく、さらっと言える人を尊敬しますし、羨ましいです。「ほめ方」をネット検索すると、ほめ方の「さしす
せそ」というものが出てきます。「さ」は、「さすがですね」「最高ですね!」「し」は、「知らなかったです!」「す」「す
ごいですね!」「素敵です!」「素晴らしいです!」「せ」「センスがありますね!」「そ」「(驚きつつ)そうなんです
か!」「尊敬します!」とのこと。ちゃんと言葉にしないといけないですね。逆に、誰かに褒められたり感謝されたりした時に
返す言葉も、否定だけで終わらず、一言加えて感謝を返すと相手も嬉しいし幸福感が高まり、人間関係もぐっと良くなるそうで
す。例えば、「わざわざ、褒めてくださってありがとうございます。とっても嬉しいです。」「そう思っていただけたなんて光
栄です。ありがとうございます。」「○○さんに言っていただけると、とくに嬉しいです。」「ありがとうございます。本当に
勇気づけられます。」などなど。「ほめられ上手」は「ほめ上手」でもあるんですね。私も心がけたいです。
                                    (広報IT委員長 廣野 敏明 ひろのとしあき)

以上本文

以下広告
◇~よい治療は よい鍼で~ (まえだのはり)
・様々な鍼灸治療用鍼を皆様にお届けします。
・手仕上げ極上ステンレス鍼、銀鍼、金鍼など種類が豊富。
・お求め安い量産型《井印ステンレス鍼》
・滅菌済み鍼{ディスポ鍼}は安全な放射線滅菌済みです。
・滅菌済み鍼はJIS規格に適合、アメリカFDAの認可取得済み。
・鍼灸鍼はすべて日本国内にて製造・・・安心の日本製鍼灸鍼です。
・商品のお問い合わせ、ご注文は日本鍼灸マッサージ協同組合まで・・・
03-3358-6363

鍼灸鍼、ディスポ鍼、鍼灸用具の製造販売
株式会社 前田 豊吉(まえだとよきち)商店
〒167-0052 東京都杉並区南荻窪1-22-15
電話03-3332-7634
http://www.needlemaeda.com

以上広告

発行所 〒160-0004 東京都新宿区四谷 3-12-17 全鍼師会(ぜんしんしかい)会館内
公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
全鍼師会
ホームページURL  https://www.zensin.or.jp
E-mail   zensin@zensin.or.jp
協同組合
ホームページURL  https://www.jammk.net/
E-mail    jamm@jamm.or.jp
名称   鍼灸マッサージ情報誌  月刊東洋療法
代表者   伊藤 久夫(いとうひさお)
郵便振替 00160-8-31031
銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
名義/公益社団法人  全日本鍼灸マッサージ師会
発行人   伊藤 久夫(いとうひさお)
編集人/広報IT委員長 廣野 敏明(ひろのとしあき)
購読料   3,600円  〒共(会員は会費より)

口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」となります

以上

 

最新の記事