2025/04/09
兵鍼会報258号(2025年4月発行)
以下、テキスト版となっております。
兵鍼会報 第258号 2025年4月号
公益社団法人 兵庫県鍼灸マッサージ師会
一般社団法人 兵庫県保険鍼灸マッサージ師協会
【総務部 お知らせ】
◆定時社員総会のご案内◆
(公社)兵庫県鍼灸マッサージ師会
(一社)兵庫県保険鍼灸マッサージ師協会
会長 賀内 進一
桜花爛漫の候、会員の皆様におかれましてはご活躍のこととお慶び申し上げます。
平素は本会の運営にご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
令和6年度の事業も滞りなく終えることができました事に感謝申し上げます。
さて、令和7年度の定時社員総会を下記要綱にて開催を予定しております。総会は、会員の発言権、議決権を行使する場として定款に規定されております。多数の会員の皆様のご参加をお願いいたします。
総会資料は5月上旬には届く予定です。出欠届・委任状は5月15日までに提出をお願いいたします。
併せて一般提案事項及び質問事項がございましたら、提案書(総-7)にて上記出欠届と同じく5月15日までに(期限を過ぎると無効になります)ご提出をお願い致します。
記
日時:令和7年5月18日(日) 10時より(受付:9時45分)
場所:ウィズあかし704
※本年度は、午前のみの開催となりますが、総会資料は熟読の上スムーズな議事進行にご協力をお願い致します。
◆令和7年度 年間行事予定表(案)◆
月 日 曜 事業名 場所
4月13日(日) 監査会・第1回業務執行理事会 県師会事務所
20日(日) 第1回理事会 ハイブリッド方式
27日(日) 近連理事会 都シティホテル大阪
5月18日(日) 県師会定時社員総会 ウィズあかし
25日(日) 全鍼師会定時社員総会・全鍼連盟総会・協同組合総代会
6月22日(日) 第2回業務執行理事会 県師会事務所
日時未定 神戸地区講習会
7月13日(日) 夏期大学講座第1日目 ウィズあかし
8月24日(日) 第3回業務執行理事会 県師会事務所
9月 7日(日) 夏期大学講座第2日目
28・29日(日・月) 東洋療法推進大会in金沢
10月12日(日) 中間監査会・第4回業務執行理事会 県師会事務所
17日(金) たるみ生き活き保健福祉フェア
26日(日) 第2回理事会・地区長会・学術担当者会議 ハイブリッド方式
日時未定 にしのみや市民祭り
日時未定 阪神北地区講習会
11月 8日(土) 全鍼協同組合研修会
9日(日) 全鍼都道府県師会長会
8・9日(土・日) 加古川ツーデーマーチ
日時未定 姫路ブロック臨床研修会
日時未定 西宮地区講習会
12月 7日(日) 小野ハーフマラソン
1月18日(日) 第5回業務執行理事会 県師会事務所
日時未定 神戸ブロック臨床研修会
2月15日(日) 第6回業務執行理事会 県師会事務所
日時未定 姫路城マラソン
3月 1日(日) 第3回理事会 ハイブリッド方式
《その他》
全鍼師会各種委員会(保険委員会・法制委員会・視覚障害委員会・災害対策委員会・地域包括ケア担当者会・フェムテック委員会等)
【表彰】
2024年度 東洋療法研修試験財団
生涯研修理事長表彰者
○1回目表彰者
高野 好美(たかの よしみ)、横山 善人(よこやま よしひと)
○2回目表彰者
櫻井 義明(さくらい よしあき)
【事務局 お知らせ】
◆令和7年度会費について◆
4月(地区)5月(県師会)7月(県協会・全鍼)9月(地区)10月(県師会)年間合計
西宮 8,500 10,000 11,000 8,500 10,000 48,000
阪神北 10,000 10,000 11,000 0 10,000 41,000
神戸 7,200 10,000 11,000 7,200 10,000 45,400
明石 8,600 10,000 11,000 0 10,000 39,600
加古川 5,000 10,000 11,000 5,000 10,000 41,000
北播磨 5,500 10,000 11,000 5,500 10,000 42,000
姫路 8,500 10,000 11,000 8,500 10,000 48,000
但馬 0 10,000 11,000 0 10,000 31,000
その他 0 10,000 11,000 0 10,000 31,000
口座引落をご登録されている会員様へ
「ゆうちょ銀行口座」をご確認いただき、残高不足などで引き落としが出来ない事の
ないように、よろしくお願い致します。
※4月の引落日:4月25日(再引落日:5月12日)
※5月の引落日:5月26日(再引落日:6月10日)
※7月の引落日:7月25日(再引落日:8月12日)
※9月の引落日:9月25日(再引落日:10月10日)
※10月の引落日:10月27日(再引落日:11月10日)
4月・9月 地区会費の半額ずつ
5月・10月 県師会会費10,000円ずつ
7月 県協会会費1,000円、全鍼師会会費10,000円
◆賠償責任保険について◆
賠償責任保険の有効期限は5月31日までです。
令和7年度年間保険料と支払限度額(単位:円)をお知らせします。
加入タイプの変更は、地区長または地区担当者にご連絡下さい。
申込締切日は令和7年4月30日です。
加入タイプ DX 50 30 20 A
年間保険料 8,630 6,890 5,520 4,840 4,150
支払限度額 鍼灸マッサージ業務に基づく事故
1事故 1億 5,000万 3,000万 2,000万 1,000万
保険期間中 3億 15,000万 9,000万 6,000万 3,000万
業務施設に基づく事故
対人 1名 5,000万 2,500万 1,500万 1,000万 500万
1事故 1億 5,000万 3,000万 2,000万 1,000万
対物 1事故 1,000万 500万 300万 200万 100万
◆厚生労働大臣免許保有証の更新について◆
すでに「厚生労働大臣免許保有証」を取得されていて、カードに有効期限:令和8年3月31日と記載の方が、今回更新の対象です。また7月頃に事務局より更新の案内を送付しますので期限を確認しておいてください。
※初めて申請される方は、今年度の申請受付を7月1日より開始致します。
ご希望の方は、8月末までに事務局までお問い合わせください。
手続きに必要な書類等のご案内を郵送させて頂きます。
(事務手数料:会員2,000円、非会員4,000円が必要となります)
【事業報告】
★小野ハーフマラソン参加報告
北播磨地区 清次容子
12月8日(日)小野市で第11回小野ハーフマラソンが開催されました。第1回大会からボランティア活動をさせていただいている大会ですが、年々規模も大きくなり、今では参加者が5500人を超える大会となっています。今年の天候は快晴でしたが、最高気温が10度を下回るという12月上旬にしてはとても寒い日となりました。
今年度は初の試みとして、走る前のランナーの方々に声かけをして施術を行いましたところ8名の方が来てくださいました。寒くて体が動かないとか練習中からの痛みに不安を抱えている方がほとんどで、体を動きやすくするように足三里への灸とストレッチを行いました。とても寒い朝でしたので温熱刺激は効果が高く、皆さん「動きやすくなった」とおっしゃってくださいました。問題点としては、当初は皮内鍼をする予定でしたが、昨今のウェアーはきつめのレギンスが多いので足を出す事ができず鍼もテーピングも出来ませんでした。会場に到着してから招集時刻までの時間が少ないので施術の順番を待てないという事もありました。
完走後の方にはマッサージか鍼で施術を行いました。鍼の希望者も増えてきており、初めての方でも施術しているのを見て興味を持ってくれたり、体験していただける良い機会になっていると思います。しかし鍼施術はマッサージよりも時間を要するため、回転率が悪くなり待ち時間の増加につながってしまいます。一人あたり7~8分の限られた時間の中での効果的な施術と、冬のテントの中での鍼施術に配慮した空間作りにはまだまだ課題があると思いました。
今回の受療者は計77名でした。「昨年もお世話になりました」と言われる事も多くなり、昨年良かったからと指名される方までいらっしゃり、活動が定着してきていることが伺えます。鍼灸治療の体験や体をケアすることの大切さを知ってもらう良い機会ですので、今後に繋がるよう活動を続けていきたいと思います。
★姫路城マラソン2025 マッサージボランティアに参加して
神戸地区 板垣陽子
2025年2月23日極寒と予想されていましたがお天気に恵まれ、温かい陽射しのなか姫路城マラソンが行われました。
広場では飲食店の出店があり、我々もランナーが戻るまでの時間に様子を見に行くことができました。ご当地グルメ等も多くあり沢山の方々がイベントを楽しんでいるようでした。
私は初めて兵庫県鍼灸マッサージ師会として姫路城マラソンボランティアに参加させていただきました。
遠方からの参加者も多く、世界遺産姫路城や名所旧跡や自然を満喫できるコースで、走りやすく比較的自己記録も出やすいと伺いました。
ボランティアブースでは、以前ほかのマラソンボランティアに参加したときにはなかった、刺入鍼による施術も行われました。
私はマッサージ担当でしたので、マッサージのデモンストレーションがありました。ランの後、疲労の溜まった体にアプローチするマッサージですので、いつもとは違う手技や、
先輩方とランナーとの会話やアドバイスなどを聞いているだけでも、とても勉強になりました。
また、こういったイベントでは普段お会いしない先生方とお会いできる機会でもあり、先生方とのコミュニケーションも貴重なものでした。
ご自身の仕事の合間にボランティアの準備をしてくださった先生方、当日の準備から後片付けまで大変お世話になりました。
また次回も是非参加させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
【地区便り】
★【令和6年度神戸ブロック臨床研修会 事業報告】
報告者:井上和哉
開催日時:令和7年(2025年)1月26日(日) 13:30~16:40
会場:神戸市男女共同参画センター あすてっぷKobe セミナー室4
講師:鈴鹿医療科学大学保健衛生学部鍼灸サイエンス学科 准教授 本田達朗 先生
講題:【M-Test】の理論と臨床実践テクニック(初級)
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
令和7年1月26日(日) 13時30分より鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部鍼灸サイエンス学科 准教授 本田達朗 先生をお招きし、「【M-Test】の理論と臨床実践テクニック(初級)」との演題で講義と実技指導を行なっていただきました。今回は会場とオンラインのハイブリッド開催とし、体調不良等による欠席者もありましたが、会場14名、オンライン6名の合計20名が受講しました。
【M-Test】は「痛み」「突っ張り感」「重さ」「だるさ」といった身体に感じる異常所見や違和感を誘発する動作から、アプローチする面(経絡や筋)や点(経穴)を特定し、それらの経絡経穴や同一面上にある硬結等の異常所見を正常な状態へ改善することで身体の動作やバランスを整える療法です。
そして、身体動作と経絡をどのように結びつけていくのか?ということですが、これには手足の三陰三陽経の経絡流注を知っておく必要があります。経絡図に描かれている姿位、いわゆる「気をつけ」の姿勢が基本姿勢で、手足それぞれの三陰三陽経を前面、側面、後面に分類します。上肢であれば前面は肺経と大腸経。側面は心包経と三焦経。後面は心経と小腸経となり、下肢では前面は脾経と胃経。側面は肝経と胆経。後面は腎経と膀胱経といった分類となります。大腿部では腎経は内側前方へ流注しますが、ここでは後面に分類されます。
そして、【M-Test】では簡単な33種類の動作から、動きの悪い動作をチェックしていきます。そして、その動きが悪くなっている動作を行う時に伸びにくくなっている面・経絡がどこかというように特定していきます。例えば上肢の前方挙上、つまり肩関節屈曲動作が行いにくい場合は伸展される後面の少陰心経と太陽小腸経が施術対象経絡という具合です。
施術対象経絡の選定ができたら、次はその経絡中の経穴に施術していきます。【M-Test】では基本になる経穴は手足の三陰三陽経にそれぞれ2穴あり合計で24穴が基本穴になります。この24穴はいずれも五兪穴で、それぞれの経絡上の2穴は対象経絡五行分類と同一穴を自経穴、その経穴の母穴と子穴を対象経穴とします。例えば、手の太陰肺経であれば五行では金に属しますから自経穴は経金穴の経渠、母穴は兪土穴の太淵、子穴は合水穴の尺沢になります。陽経は五行配当がズレますので、同じく五行の金に属する陽明大腸経では自性穴は井金穴の商陽、母穴は合土穴の曲池、子穴は栄水穴の二間となります。
これらの経穴に毫鍼や円皮鍼や灸、あん摩・マッサージ・指圧師の有資格者であれば指圧などを行い、スムーズな動きができるよう施術していきます。本田先生はあん摩・マッサージ・指圧師の免許もお持ちということで、刺激の仕方は特定の刺激に固執せずに複合的に行なった方がよいとお話されていました。スポーツ選手と関わることが多かった経験からそのような考えに達したともお話されていました。また、アプローチする経絡が特定できれば経穴のみだけでなく、その経絡上の筋肉所見にたいしてもアプローチすることは有効であるともお話されていました。
今回は初級講座ということで【M-Test】の基本的な部分をお話と実技指導していただきました。基本的なアプローチで症状が軽減しない場合はさらに施術対象の経絡や経穴の運用方法の応用があるとのことです。そのあたりの内容は中級・上級講座でご指導いただけるとのことですので、会員の皆様のご希望があれば中級・上級講座の企画をしたいと思います。
あと、研修会の終盤に本田先生がお話された内容で印象に深く残っていることがあります。それは本田先生が大学の臨床に来られていた患者さんで治療経過がよろしくない方があり、セカンドオピニオンを進めた結果、大学病院でALSの診断を受けた患者さんがあったとのお話でした。その患者さんは以前から整形外科にはかかっていたそうですが、通院していた「整形外科の先生に悪いから」と言って当初はセカンドオピニオンを渋っておられたそうです。それで、本田先生が「セカンドオピニオンは悪いことではないから」と説得して、三重大学病院を受診し上記の診断となったということでした。施術者・治療家は自身の技術を磨き、その技術に自信を持って患者さんを診察すべきだと思いますが、その技術に固執したり慢心し、視野が狭くならないように肝に銘じて日々の臨床に当たりたいと思います。
【広報部 お知らせ】
皆様のご協力のもと、今年度より兵鍼会報を一部の方を除きデータ配信することとなりました。mAmと重複する内容とはなりますが、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
ご存じの通り、mAmは毎月発信しております。それに加え、緊急性のある情報は「臨時情報mAm」として、その都度発信しております。
まだ登録をされていない方でも、メール環境が整いましたら是非登録をお願い致します。
《メルアド登録先》
県師会事務所:info@mam-hyogo.or.jp
★ホームページパスワード変更のお知らせ
すでにご承知の通り、県師会ホームページの「会員専用ページ」にアクセスするには「ID・パスワード」が必要です。パスワード変更(年1回)の際は、月刊情報mAmのメール配信にてお知らせさせていただきますので、各自で設定変更してくださいますよう、お願い致します。
ID/PWのお問い合わせは、県師会事務所(上記アドレス)若しくは
TEL (078)-926-0801 FAX (078)-926-0802 まで。
★Instagramはじめました★
・本会のインスタを始めましたのでフォローをお願い致します。
・インスタをされている方は下記のQRコードからお入りください。
・インスタをされていない方は下記URLまたはQRコードから入りアカウントを作
成しご利用ください。
<https://www.instagram.com/hyogokenahaki?igsh=cW5qNmg2N2k4NzRq&utm_source=qr>
※URL(QRコード)の拡散は大歓迎です。
※掲載内容のご提案等ありましたら県師会事務局までメールにてご連絡ください。
《事務局 報告》
=会員情報=
(令和7年1月1日~3月31日)
新規入会 0名 退会 4名
令和7年3月31日現在 224名
♪ゴールデンウイーク休業日のお知らせ♪
当事務局は下記の通りゴールデンウイークを休業させていただきます。大変ご不便をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。
休業日:4月29日(火) 5月3日(土)~6日(火) *カレンダー通り
◇◇編集後記◇◇
今号では、日本人なら一部の方を除き、皆大好きなカレーライスを我が家風にアレンジしたものをご紹介します。
日本で一番カレールーの消費量が多い県は何処かご存じですか?
私は、砂丘らっきょで有名な鳥取県だと思っていましたが鳥取県は第2位で、なんと新潟県が第1位だそうです。金沢カレーも有名ですし、暑い国発祥のカレーが寒い地域で人気なのは面白いですね。
では、最近天野家でよく作っている基本的なチキンカレーをご紹介しますので、一度作ってみてください。
‘材料’
バーモントカレー中辛・・・1/2箱
ジャワカレー中辛・・・・・1/2箱
鶏ガラスープの素・・・・・大さじ2
鶏もも肉・・・2枚 玉ねぎ・・・・中2個
じゃがいも・・中5個 にんじん・・・大1本
ニンニク・・・大さじ1 黒コショウ・・小さじ1
水・・・・1300ml サラダ油・・・適量
ケチャップ・・・少々 ソース・・・・少々
インスタントコーヒー・・・・少々
‘作り方’
1.にんじん・玉ねぎ・じゃがいも・鶏もも肉を一口大にカットする。
2.鍋に水、鶏ガラスープ、にんじんを入れフタをして火に掛ける(強火)。
3.フライパンに油をひき鶏肉をニンニク、黒コショウでしっかり炒める(強火)。
4.(3)を鍋に移したら、フライパンを洗わずに玉ねぎを炒める(強火)。
5.炒めた玉ねぎを鍋に入れる。
6.鍋が沸騰したら中火にし、じゃがいもをいれて5~7分。
※カットしたジャガイモの大きさや堅さの好みで時間調整。
7.火を止め、カレールーを溶かし込む。
8.インスタントコーヒー、ソース、ケチャップを入れ再び火を付ける。
(ソースは、ウスターでもとんかつでもお好みで)
9.鍋底を焦がさないように木べらでゆっくり混ぜ、沸騰したら出来上がり。
〈参考〉
一度金ダライに氷を入れ、カレー鍋をいったん冷やしてから再度温めてから食べると2日目のカレーになりますよ。
我が家では、出来上がったルーだけを丼一杯分けて冷凍し、10日ほど経ってからカレーうどんで食べています。
‘アレンジ’
・夏はトマトやナス等で夏野菜カレーも美味しいですね。
・辛いのが苦手な方はルーを溶かす前にリンゴ1個をすりおろしても美味しいです。
・仕上げに焼き肉のタレを少々入れるのも有りですね。
♪カレーは応用のきく料理です。色々アレンジしてみてください。🎵
(広報部長:天野 豊)
【発行所】 公益社団法人 兵庫県鍼灸マッサージ師会
一般社団法人 兵庫県保険鍼灸マッサージ師協会
〒673-0018 明石市西明石北町3丁目8番15号
TEL (078)-926-0801 FAX (078)-926-0802
mail info@mam-hyogo.or.jp
【発行者】会長 賀内進一 【編集担当者】広報部長 天野 豊